1983年の広島東洋カープ
[Wikipedia|▼Menu]

1983年の広島東洋カープ
成績
セントラル・リーグ2位
65勝55敗10分 勝率.542
[1]
本拠地
都市広島県広島市中区
球場広島市民球場

球団組織
オーナー松田耕平
経営母体松田家(東洋工業創業者一族)
監督古葉竹識
キャッチフレーズ
START FROM ZERO
≪ 19821984 ≫

テンプレートを表示

1983年の広島東洋カープ(1983ねんのひろしまとうようカープ)では、1983年における広島東洋カープの動向をまとめる。

この年の広島東洋カープは、古葉竹識監督の9年目のシーズンである。
概要

就任9年目の古葉監督は、前年まで主軸を打った水谷実雄をトレードで放出し、代わりに加藤英司阪急から獲得。さらに山本浩二を中堅手から左翼手に移して山崎隆造長嶋清幸を外野残り2枠のレギュラーに、達川光男を正捕手にそれぞれ抜擢するなどチームを再編。投手陣では前年20勝の北別府学、シリーズ男の山根和夫、この年からローテ入りの川口和久、前年新人王の津田恒美が先発陣を形成し、中継ぎには山本和男古沢憲司、抑えには大野豊を配置するなど戦力は豊富で、チームは優勝候補にあげられたが開幕ダッシュに失敗して巨人の独走を許した。6月以降衣笠祥雄や山本浩などといった主力の活躍で巨人とのゲーム差を詰めていくと、前半戦終了前には首位を奪取。後半戦は前年同様ベテランの多い主力打者が息切れすると、8月中旬には首位から陥落。その後も勝ち星を増やせず巨人にゲーム差を広げられ最後は2位で終了。投手陣では川口が15勝をあげてエースにのし上がり、北別府、山根なども例年通りの活躍を見せたが津田が後半戦右肩痛で離脱したのが響き、防御率は3.30から3.65へ低下したが優勝の巨人をわずかに上回った。打撃陣では衣笠が8月に広島生え抜き初の通算2000安打に到達し、守備の負担が軽くなった山本浩が2年ぶり4度目の本塁打王を獲得。阪急から移籍の加藤が肝炎で苦しんだ代わりに長内孝がレギュラーの座をつかみ、高橋慶彦・山崎の1・2番コンビに加えて新外国人のティム・アイルランドもハッスルプレーで活躍するなど明るい話題もあり、本塁打は前年の139本から164本と増加した。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー1高橋慶彦
2山崎隆造
3加藤英司
4山本浩二
5衣笠祥雄
6長嶋清幸
7アイルランド
8達川光男
9北別府学

1983年セントラル・リーグ順位変動順位4月終了時5月終了時6月終了時7月終了時8月終了時9月終了時最終成績
1位巨人--巨人--巨人--広島--巨人--巨人--巨人--
2位阪神3.5広島8.0広島5.0巨人0.5広島6.0広島7.5広島6.0
3位中日5.0阪神12.5ヤクルト12.5ヤクルト11.5中日12.5大洋15.0大洋11.0
4位広島5.5ヤクルト13.0中日14.0大洋12.5大洋13.0中日阪神11.5
5位ヤクルト大洋16.0大洋14.0阪神阪神14.0阪神15.5中日18.5
6位大洋7.5中日16.5阪神14.5中日14.0ヤクルト14.5ヤクルト19.0ヤクルト19.0


1983年セントラル・リーグ最終成績順位球団勝率
1位読売ジャイアンツ72508.590優勝
2位広島東洋カープ655510.5426.0
3位横浜大洋ホエールズ61618.50011.0
4位阪神タイガース62635.49611.5
5位中日ドラゴンズ54697.43918.5
6位ヤクルトスワローズ53698.43419.0

オールスターゲーム1983詳細は「1983年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照



ファン投票
山本浩二

監督推薦
北別府学津田恒美川口和久達川光男高橋慶彦衣笠祥雄

できごと
選手・スタッフ

 広島東洋カープ 1983
監督

72 古葉竹識

一軍コーチ

71 田中尊(総合)

74 竜憲一(投手)

77 藤井博(打撃)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef