1981年の阪急ブレーブス
[Wikipedia|▼Menu]

1981年の阪急ブレーブス
成績
パシフィック・リーグ2位
68勝58敗4分 勝率.540
[1]
前期3位32勝30敗3分
勝率.516[1]
後期2位36勝28敗1分
勝率.563[1]
本拠地
都市兵庫県西宮市
球場阪急西宮球場

球団組織
オーナー柴谷貞雄
経営母体阪急電鉄
監督上田利治
≪ 19801982 ≫

テンプレートを表示

1981年の阪急ブレーブスでは、1981年の阪急ブレーブスにおける動向をまとめる。

この年の阪急ブレーブスは、第2次上田利治監督体制の1年目(通算6年目)のシーズンである。
概要

1980年のシーズン終了後に梶本隆夫前監督が成績不振の責任を取って辞任したことを受け、1978年までチームを率いた上田利治が監督に再び就任。上田新監督は衰え始めた大橋穣に代わってこの年入団の弓岡敬二郎を遊撃のレギュラーに起用し、また島谷金二の控えとして松永浩美を一軍に昇格させるなど若手選手を積極的に起用。新戦力と福本豊加藤英司などのベテランが融合したチームは開幕からまずまずのスタートを切り、3連覇を目指した近鉄の出遅れから前期はロッテと首位を争うが、惜しくも貯金2の3位で終了。後期は日本ハムとのマッチレースが続いたが直接対決を落としたのが響き、3年ぶりのリーグ優勝はならなかった。それでも2年ぶりにAクラス戦線に食い込み、充実した1年となった。投手陣では1978年の先発入り以来、安定した成績の今井雄太郎が19勝をあげて最多勝となり、チーム防御率4.01はリーグ3位と前年からやや改善。打撃陣でも福本が12年連続の盗塁王となったほか、4連覇の主力は健在だったが飛ぶボール禁止の影響もあり本塁打が60本も減少した。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー[2]1中福本豊
2右簑田浩二
3一加藤英司
4二マルカーノ
5三島谷金二
6左小林晋哉
7指河村健一郎
8捕中沢伸二
9遊弓岡敬二郎
山田久志
1981年パシフィック・リーグ順位変動

前期順位4月終了時5月終了時前期成績
1位ロッテ--阪急--ロッテ--
2位西武1.5ロッテ0.5西武2.0
3位阪急2.5西武1.5阪急3.5
4位日本ハム5.0日本ハム4.0日本ハム4.5
5位南海5.5南海5.0南海6.0
6位近鉄6.5近鉄9.5近鉄11.0

後期順位7月終了時8月終了時後期成績
1位日本ハム--日本ハム--日本ハム--
2位ロッテ0.5阪急1.0阪急3.0
3位西武1.5ロッテ2.5ロッテ8.5
4位阪急3.0西武3.5近鉄9.5
5位南海5.0南海6.5西武9.5
6位近鉄近鉄7.5南海11.5

前期最終成績順位球団勝率
1位ロッテオリオンズ35264.574優勝
2位西武ライオンズ33284.5412.0
3位阪急ブレーブス32303.5163.5
4位日本ハムファイターズ31313.5004.5
5位南海ホークス29324.4756.0
6位近鉄バファローズ25382.39711.0

後期最終成績順位球団勝率
1位日本ハムファイターズ37235.617優勝
2位阪急ブレーブス36281.5633.0
3位ロッテオリオンズ28316.4758.5
4位近鉄バファローズ29342.4609.5
5位西武ライオンズ28334.4599.5
6位南海ホークス24338.42111.5


1981年パシフィック・リーグ最終成績順位球団勝率
1位日本ハムファイターズ68548.557優勝
2位阪急ブレーブス68584.5402.0
3位ロッテオリオンズ635710.5254.0
4位西武ライオンズ61618.5007.0


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef