1981年の広島東洋カープ
[Wikipedia|▼Menu]

1981年の広島東洋カープ
成績
セントラル・リーグ2位
67勝54敗9分 勝率.554
[1]
本拠地
都市広島県広島市中区
球場広島市民球場

球団組織
オーナー松田耕平
経営母体松田家(東洋工業創業者一族)
監督古葉竹識
キャッチフレーズ
3A BASEBALL - Active Action Appeal
≪ 19801982 ≫

テンプレートを表示

1981年の広島東洋カープ(1981ねんのひろしまとうようカープ)では、1981年における広島東洋カープの動向をまとめる。

この年の広島東洋カープは、古葉竹識監督の7年目のシーズンである。
概要

3連覇のかかったシーズンだが、オフにトレードで抑えの江夏豊を放出した影響が心配された。開幕を前に2年連続盗塁王の高橋慶彦が怪我で離脱し、またレギュラー定着を期待された山崎隆造がオープン戦で外野フェンスに激突して1年を棒に振るなど故障者続出のチームはスタートダッシュに失敗。5月中旬頃に高橋慶が戦列に復帰し、チームの成績が上向いて来た頃には既に巨人が頭一つリードしていた。6月以降は、首位を快走する巨人とは対照的に、広島を始めとする他球団が5割ライン上で苦戦する状況が2か月ほど続いた。8月に入り衣笠祥雄が2番に固定されるようになってから上昇傾向になり、9月以降21勝6敗と貯金15を稼いでようやく2位に浮上したが時すでに遅く、3連覇はならなかった。打撃陣では本塁打と打点の二冠に輝いた山本浩二を始めジム・ライトル、衣笠が30本塁打を記録するなどチーム打率、本塁打はリーグ1位だったが、出遅れた高橋慶が14盗塁に終わるなどチーム盗塁数はリーグ最下位。投手陣では16勝の北別府学を始め2ケタ勝利が4人出た一方で江夏との交換で加入した高橋直樹がわずか2勝と期待を裏切り、江夏に代わり抑えに回った大野豊も11セーブにとどまった。シーズン終了後、かつてのエース・安仁屋宗八がこの年限りで引退した。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー1木下富雄
2三村敏之
3ライトル
4山本浩二
5衣笠祥雄
6水谷実雄
7ガードナー
8水沼四郎
9池谷公二郎

1981年セントラル・リーグ順位変動順位4月終了時5月終了時6月終了時7月終了時8月終了時最終成績
1位中日--巨人--巨人--巨人--巨人--巨人--
2位巨人1.5中日6.0ヤクルト7.5阪神9.0ヤクルト9.0広島6.0
3位広島6.0広島6.5阪神8.5ヤクルト12.0阪神11.5阪神8.0
4位ヤクルト8.0ヤクルト9.0広島9.0中日12.5広島12.5ヤクルト13.5
5位阪神8.0阪神10.0中日10.0広島12.5中日13.5中日16.0
6位大洋9.5大洋13.5大洋大洋17.0大洋22.5大洋31.5


1981年セントラル・リーグ最終成績順位球団勝率
1位読売ジャイアンツ73489.603優勝
2位広島東洋カープ67549.5546.0
3位阪神タイガース67585.5368.0
4位ヤクルトスワローズ565816.49113.5
5位中日ドラゴンズ58657.47216.0
6位横浜大洋ホエールズ42808.34431.5

オールスターゲーム1981詳細は「1981年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照

選出選手及びスタッフポジション名前選出回数
監督古葉竹識
投手福士敬章3
北別府学3
内野手衣笠祥雄7
外野手ライトル


この年の広島は監督推薦による選出のみであった。

できごと

7月19日 -
横浜大洋ホエールズ戦(横浜スタジアム)でガードナーがホームランを放ったが、ホームベースを踏み忘れて、ホームランを取り消され、三塁打に変更される[2]

選手・スタッフ

 広島東洋カープ 1981
監督

72 古葉竹識

一軍コーチ

71 田中尊(総合)

74 竜憲一(投手)

77 藤井博(打撃)

76 寺岡孝(打撃守備)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef