1981年のヤクルトスワローズ
[Wikipedia|▼Menu]

1981年のヤクルトスワローズ
成績
セントラル・リーグ4位
56勝58敗16分 勝率.491
[1]
本拠地
都市東京都新宿区
球場明治神宮野球場

球団組織
オーナー松園尚巳
経営母体ヤクルト本社
監督武上四郎
≪ 19801982 ≫

テンプレートを表示

1981年のヤクルトスワローズ(1981ねんのヤクルトスワローズ)では、1981年のヤクルトスワローズの動向をまとめる。

この年のヤクルトスワローズは、武上四郎監督の2年目のシーズンである。
概要

1979年1980年近鉄のリーグ連覇に大きく貢献したチャーリー・マニエルが3年ぶりにチームに復帰。外野陣は主力打者の若松勉、俊足好守のジョン・スコットそしてマニエルがレギュラーとなり、外野陣からあふれた杉浦享は一塁で大杉勝男と併用という贅沢な悩みを抱えた。しかし開幕を迎えると、肝心のマニエルの調子が一向に上がらず、4月24日の15試合目にようやく1号本塁打が出るなど、12本塁打にとどまり期待を裏切った。また、若松が4月22日に右肩の靭帯を損傷し戦列を離脱、さらにスコットも5月26日の阪神戦で甲子園のフェンスに激突し左膝の靭帯を損傷しこれまた離脱となり、外野陣は大幅に戦力ダウン。代わりに出番が大幅に増えた控え外野手の青木実が盗塁王に輝き、大杉も自己ベストの打率.343をマークし2000本安打も達成するなど活躍したが、7月と9月に6引き分けするなど接戦に弱いチームは一度も優勝争いに絡めず4位で終了(16引き分けはリーグ1位)。シーズン終了後に安田猛が現役を引退した。投手陣はベテラン松岡弘が12勝をあげたものの、前年2位躍進の原動力となった鈴木康二朗井原慎一朗が9勝止まりで、梶間健一尾花高夫もそれぞれ6勝に終わった。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー1二渡辺進
2三角富士夫
3左若松勉
4中マニエル
5右杉浦享
6一大杉勝男
7捕大矢明彦
8遊渋井敬一
9投松岡弘

1981年セントラル・リーグ順位変動順位4月終了時5月終了時6月終了時7月終了時8月終了時最終成績
1位中日--巨人--巨人--巨人--巨人--巨人--
2位巨人1.5中日6.0ヤクルト7.5阪神9.0ヤクルト9.0広島6.0
3位広島6.0広島6.5阪神8.5ヤクルト12.0阪神11.5阪神8.0
4位ヤクルト8.0ヤクルト9.0広島9.0中日12.5広島12.5ヤクルト13.5
5位阪神8.0阪神10.0中日10.0広島12.5中日13.5中日16.0
6位大洋9.5大洋13.5大洋大洋17.0大洋22.5大洋31.5


1981年セントラル・リーグ最終成績順位球団勝率
1位読売ジャイアンツ73489.603優勝
2位広島東洋カープ67549.5546.0
3位阪神タイガース67585.5368.0
4位ヤクルトスワローズ565816.49113.5
5位中日ドラゴンズ58657.47216.0
6位横浜大洋ホエールズ42808.34431.5

オールスターゲーム1981詳細は「1981年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照



コーチ
武上四郎

ファン投票
選出なし

監督推薦
松岡弘井原慎一朗大杉勝男

選手・スタッフ

 ヤクルトスワローズ 1981
監督

70 武上四郎

一軍コーチ

74 堀内庄(投手)

71 佐藤孝夫(打撃)

73 町田行彦(打撃)

69 丸山完二(守備)

75 近藤昭仁(守備走塁)

72 根来広光(バッテリー)

68 赤坂宏三(トレーニング)

二軍監督・コーチ

65 小森光生(監督)

66 石岡康三(投手)

78 伊勢孝夫(打撃)

76 船田和英(守備)

77 福富邦夫(守備走塁)

投手

11 神部年男

12 立野政治

13 片岡大蔵


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef