1980年代の日本
[Wikipedia|▼Menu]
7月25日 - ルービックキューブが日本で発売[Web 1]

8月16日 - 静岡駅前地下街爆発事故[書籍 2]。死傷者200人以上。

8月19日 - 新宿西口バス放火事件[書籍 2]

10月1日 - 昭和55年国鉄大ダイヤ改正実施。

10月21日 - プロ野球で長嶋茂雄読売巨人軍監督を辞任[書籍 6]。後任には藤田元司就任。

11月4日 - プロ野球で王貞治(読売巨人軍)が現役引退[書籍 7]

11月20日 - 川治プリンスホテル火災[書籍 8]。45人の死者を出す戦後3番目の大惨事に。

11月29日 - 川崎市金属バット両親殺害事件発生[書籍 2][書籍 9]

ゆとり教育が実施される。

東大寺大仏殿の修理工事が完了する。

1981年詳細は「1981年の日本」を参照

2月5日 - 寺尾聰のシングル「ルビーの指環」が発売。

2月15日 - 日本劇場が閉館[書籍 10]

2月23日 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が来日[書籍 11][書籍 12]

3月2日 - 中国残留孤児が初来日[書籍 13][書籍 14]

3月20日 - 神戸市ポートピア'81が開幕(- 9月15日[書籍 11][書籍 15]

3月31日 - 1970年代に活躍したアイドルユニットのピンク・レディーが解散(→2010年に正式に再結成する)。

5月16日 - フジテレビでお笑いバラエティ番組「オレたちひょうきん族」放送開始。

8月22日 - 台湾遠東航空機墜落事故発生。作家向田邦子などが犠牲になる[書籍 16]

9月25日 - フジテレビで開局以来続いたトーク番組「スター千一夜」が放送終了、22年半の歴史に幕。

10月1日 - 東京12チャンネルが「テレビ東京」に社名変更。

10月16日 - 北炭夕張新炭鉱ガス突出事故発生[書籍 11][書籍 17]

10月19日 - 福井謙一が日本人初のノーベル化学賞を受賞[書籍 11][書籍 17]

大相撲千代の富士貢横綱に昇進する。

浅草サンバカーニバルが開幕。

大相撲大関貴ノ花利彰横綱輪島大士三重ノ海剛司が現役を引退。

フジテレビで「Dr.スランプ アラレちゃん」というタイトルで「Dr.スランプ」をアニメ化。大ヒットし、テレビアニメ歴代視聴率3位を記録する。

1982年詳細は「1982年の日本」を参照

2月8日 - ホテルニュージャパン火災[書籍 18][書籍 19]

2月9日 - 日本航空350便墜落事故発生[書籍 18][書籍 19]

3月1日 - テレビ東京で初の地方系列局、テレビ大阪が開局。

4月1日 - 500円硬貨発行。

6月23日 - 東北新幹線開業[書籍 20][書籍 21]

7月21日 - 女性デュオあみんの「待つわ」が発売。

7月23日 - 長崎大水害[書籍 18][書籍 22]

8月19日 - 松山ホステス殺害事件

10月1日 - 最初のコンパクトディスクプレーヤー (CDP-101) とCDソフトをソニーが発売。

10月13日 - NECパーソナルコンピュータPC-9801を発売。

10月18日 - 三越事件で社長の岡田茂が逮捕[書籍 23]

11月10日 - 中央自動車道が全線開通。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:354 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef