1980年の相撲
[Wikipedia|▼Menu]
年間最優秀力士賞(年間最多勝):北の湖敏満(77勝13敗)

誕生

3月9日 - 露鵬幸生(最高位:小結、所属:大鵬部屋大嶽部屋[1]

4月17日 - 大雷童太郎(現役力士、所属:高田川部屋[2]

5月15日 - 高見藤英希(最高位:十両13枚目、所属:東関部屋[3]

7月24日 - 四ツ車大八(最高位:十両8枚目、所属:伊勢ノ海部屋[4]

8月26日 - 普天王水(最高位:小結、所属:出羽海部屋、年寄:稲川[5]

9月27日 - 朝青龍明徳(第68代横綱、所属:若松部屋高砂部屋[6]

死去

4月16日 - 大雪嶺登(最高位:前頭3枚目、所属:宮城野部屋、* 1944年【昭和19年】)[7]

5月3日 - 因州山稔(最高位:前頭14枚目、所属:春日野部屋、* 1916年【大正5年】)[8]

9月11日 - 肥州山栄(最高位:関脇、所属:出羽海部屋、* 1906年【明治39年】)[9]

10月13日 - 清美川梅之(最高位:前頭筆頭、所属:伊勢ヶ濱部屋、* 1917年【大正6年】)[10]

12月5日 - 大岩山大五郎(最高位:前頭9枚目、所属:立浪部屋、年寄:鳴戸、* 1919年【大正8年】)[11]

12月29日 - 平錦芳次(最高位:大関(大阪相撲)、所属:藤嶋部屋、* 1890年【明治23年】)

出典^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 261頁
^ 大雷童 太郎 日本相撲協会公式サイト(2021年8月4日閲覧)
^ 高見藤 英希 日本相撲協会公式サイト(2021年8月4日閲覧)
^ 四ツ車 大八 日本相撲協会公式サイト(2021年8月4日閲覧)
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 260頁
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 252頁
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 178頁
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 114頁
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 72頁
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 97頁
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 113頁

参考文献

『相撲』誌各号

『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p82










昭和大相撲


江戸時代

明治

大正

昭和

平成

令和

1927年(昭和2年)0
1月場所

3月場所

5月場所

10月場所

1928年(昭和3年)0

1月場所

3月場所

5月場所

10月場所

1929年(昭和4年)0

1月場所

3月場所

5月場所

9月場所

1930年(昭和5年)0

1月場所

3月場所

5月場所

10月場所

1931年(昭和6年)0

1月場所

3月場所

5月場所

10月場所

1932年(昭和7年)0

1月場所

2月場所

3月場所

5月場所

10月場所

1933年(昭和8年)0

1月場所

5月場所

1934年(昭和9年)0

1月場所

5月場所

1935年(昭和10年)

1月場所

5月場所

1936年(昭和11年)

1月場所

5月場所

1937年(昭和12年)

1月場所

5月場所

1938年(昭和13年)

1月場所

5月場所

1939年(昭和14年)

1月場所

5月場所

1940年(昭和15年)

1月場所

5月場所

1941年(昭和16年)

1月場所

5月場所

1942年(昭和17年)

1月場所

5月場所

1943年(昭和18年)

1月場所

5月場所

1944年(昭和19年)

1月場所

5月場所

11月場所

1945年(昭和20年)

6月場所

11月場所

1946年(昭和21年)

(中止)1

11月場所

1947年(昭和22年)

6月場所

11月場所

1948年(昭和23年)

5月場所

10月場所

1949年(昭和24年)

1月場所

5月場所

10月場所

1950年(昭和25年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef