1979年のNFL
[Wikipedia|▼Menu]

1979年のNFL
レギュラーシーズン
日程1979年9月1日 - 1979年12月17日
プレイオフ
開幕日1979年12月23日
AFC優勝ピッツバーグ・スティーラーズ
NFC優勝ロサンゼルス・ラムズ
第14回スーパーボウル
開催日1980年1月20日
開催都市カリフォルニア州パサデナ
スタジアムローズボウル
チャンピオンピッツバーグ・スティーラーズ
プロボウル
開催日1980年1月27日
開催都市ハワイ州ホノルル
スタジアムアロハ・スタジアム
NFLシーズン

≪ 19781980 ≫

1979年のNFLは1979年9月1日NFL60回目のレギュラーシーズンが開幕し、1980年1月20日カリフォルニア州パサデナで開催された第14回スーパーボウルを経て、1月27日ハワイ州ホノルルでプロボウルが開催されてシーズンが終了した。この年からプロボウルがホノルルのアロハ・スタジアムで開催されるようになり、2009年まで毎年開催された[1]
目次

1 主なルール変更

2 日程

2.1 レギュラーシーズン


3 レギュラーシーズン順位表

4 プレイオフ

4.1 トーナメント表


5 受賞者

6 脚注

主なルール変更

クォーターバックがサックされたときは、(最低)5 秒間計時が停止される。

前・後半最後のプレイで、フェアキャッチをするかそれを妨害された場合、ピリオドを延長してスクリメージプレーか
フェアキャッチキックを 1 回行える。

ディフェンシブラインマンの背番号に 90 番台が認められる。

センターの背番号は、インテリアラインマンに含まれる(60, 70番台が付けられる)。

破損、或いは、改造した装具の使用禁止。破けてしまうジャージの禁止。前年ヒューストン・オイラーズのアール・キャンベルのジャージがロサンゼルス・ラムズ戦で破れたことによる[2]

キックオフ、パント、フィールドゴール時の、レシービングチームの選手の腰から下へのブロックの禁止。

クラックバックブロックの禁止ゾーンが、スクリメージラインを挟んで 3 ヤードずつから 5 ヤードへ拡張される。

4th ダウン、或いは、ツーミニッツウォーニングの後のファンブルは、ファンブルした選手のみが拾い上げて走ることができる。これは、ホーリー・ローラー・ゲームのような混乱を防ぐための変更。ステイブラー・ファンブル・ルールとして知られている。

レフェリーは黒い帽子、他のオフィシャルは白い帽子を着用する。

初めて、オフィシャルのポジションをシャツに表示。胸ポケットと背番号の上にポジションを表す略語が表示される。


この節の加筆が望まれています。

日程
レギュラーシーズン

各チーム16試合の対戦相手は、以下のルールに従って、前年の成績に基づいて決定された。



4チーム所属地区

同地区(6試合)

同カンファレンス他地区(6試合)

他カンファレンス(4試合)



5チーム所属地区(1?4位)

同地区(8試合)

同カンファレンス他地区(4試合)

他カンファレンス(4試合)



5チーム所属地区(5位)

同地区(8試合)

同カンファレンス他地区(6試合)

他カンファレンス(2試合)


この年の対戦ルールは以下のようである。

   同カンファレンス他地区(AFC)
1位 vs. 1位+4位
2位 vs. 2位+3位
3位 vs. 3位+2位
4位 vs. 4位+1位
中地区1?4位 vs. 東・西地区5位
5位 vs. 5位×2+中地区1?4位

   同カンファレンス他地区(NFC)
1位 vs. 1位+4位
2位 vs. 2位+3位
3位 vs. 3位+2位
4位 vs. 4位+1位
西地区1?4位 vs. 東・中地区5位
5位 vs. 5位×2+西地区1?4位

   他カンファレンス
AFC東地区1位?4位 vs. NFC中地区1位?4位
AFC中地区1位?4位 vs. NFC東地区1位?4位
AFC西地区1位?4位 vs. NFC西地区1位?4位
AFC東・西地区5位 vs. NFC東・中地区5位

(例)前年王者スティーラーズの対戦相手AFCNFC
前年西地区中地区東地区西地区中地区東地区
1位ブロンコススティーラーズペイトリオッツラムズバイキングスカウボーイズ
2位レイダーズオイラーズドルフィンズファルコンズパッカーズイーグルス
3位シーホークスブラウンズジェッツセインツライオンズレッドスキンズ
4位チャージャーズベンガルズビルズ49ERSベアーズカージナルス
5位チーフスコルツバッカニアーズジャイアンツ

    :1度対戦     :2度対戦
レギュラーシーズン順位表

背景色が緑のチームはプレイオフ進出チーム

括弧内はプレイオフシード順

AFC東地区
チーム勝敗分勝率得点失点
(3) マイアミ・ドルフィンズ1060.625341257
ニューイングランド・ペイトリオッツ970.563411326
ニューヨーク・ジェッツ880.500337383
バッファロー・ビルズ790.438268279
ボルチモア・コルツ5110.313271351
AFC中地区
チーム勝敗分勝率得点失点
(2) ピッツバーグ・スティーラーズ1240.750416262
(4) ヒューストン・オイラーズ1150.688362331
クリーブランド・ブラウンズ970.563359352
シンシナティ・ベンガルズ4120.250337421
AFC西地区
チーム勝敗分勝率得点失点
(1) サンディエゴ・チャージャーズ1240.750411246
(5) デンバー・ブロンコス1060.625289262
シアトル・シーホークス970.563378372
オークランド・レイダーズ970.563365337
カンザスシティ・チーフス790.438238262

NFC東地区
チーム勝敗分勝率得点失点
(1) ダラス・カウボーイズ1150.688371313
(4) フィラデルフィア・イーグルス1150.688339282
ワシントン・レッドスキンズ1060.625348295
ニューヨーク・ジャイアンツ6100.375237323
セントルイス・カージナルス5110.313307358
NFC中地区
チーム勝敗分勝率得点失点
(2) タンパベイ・バッカニアーズ1060.625273237
(5) シカゴ・ベアーズ1060.625306249
ミネソタ・バイキングス790.438259337
グリーンベイ・パッカーズ5110.313246316


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef