1979年の阪急ブレーブス
[Wikipedia|▼Menu]

1979年の阪急ブレーブス
成績
プレーオフ敗退
パシフィック・リーグ2位
PO0勝3敗(対近鉄
75勝44敗11分 勝率.630[1]
前期2位39勝21敗5分
勝率.650[1]
後期優勝36勝23敗6分
勝率.610[1]
本拠地
都市兵庫県西宮市
球場阪急西宮球場

球団組織
オーナー森薫
経営母体阪急電鉄
監督梶本隆夫
≪ 19781980 ≫

テンプレートを表示

1979年の阪急ブレーブスでは、1979年の阪急ブレーブスにおける動向をまとめる。

1979年の阪急ブレーブスは、梶本隆夫監督の1年目のシーズンである。
概要

梶本監督1年目の前期は開幕6連勝と上々のスタートを切ったが、4月下旬から近鉄に引き離され、6月8日の時点で7ゲーム差を付けられた。ところがその翌日にチャーリー・マニエルが死球を受けて離脱したのを機に近鉄が急降下、その間に阪急が9連勝で急接近するが、近鉄が最終戦で優勝を決め前期は2位。後期は7月終了時点で唯一勝ち越して頭一つ抜け出すと、近鉄の8連敗もあり早々と独走状態。9月に近鉄が9連勝で2.5ゲーム差まで迫るが、10月5日に後期優勝を決めた。打撃陣ではこの年秀司から改名した加藤英司が絶好調で、三冠王も狙える勢いだったが、本塁打は8月に復帰したマニエルに抜かれ、結局首位打者と打点王の二冠に終わり、MVPもマニエルに奪われた。この年から打高投低傾向が強くなる中、投手陣は前年に腰を痛めた抑えの山口高志の不在を21勝で最多勝の山田久志を始め先発投手陣がカバー、64完投はリーグ最多で、チーム防御率が3.84とリーグ2位だった。パ・リーグ初の5連覇がかかったプレーオフは加藤英が無安打、ボビー・マルカーノも1安打でブレーキとなり、近鉄の山口哲治に抑えられ3連敗で敗退した。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー[2]1中福本豊
2左簑田浩二
3二マルカーノ
4一加藤英司
5三島谷金二
6指高井保弘
7右ウイリアムス
8捕中沢伸二
9遊大橋穣
投手山田久志
1979年パシフィック・リーグ順位変動

前期順位4月終了時5月終了時前期成績
1位近鉄--近鉄--近鉄--
2位日本ハム3.0阪急7.0阪急1.0
3位阪急3.5日本ハム7.5日本ハム6.0
4位ロッテ5.0ロッテ13.5ロッテ14.0
5位南海7.5南海15.0南海18.0
6位西武11.0西武23.0西武21.0

後期順位7月終了時8月終了時後期成績
1位阪急--阪急--阪急--
2位日本ハム3.5ロッテ3.5近鉄2.0
3位南海日本ハム4.5ロッテ6.5
4位ロッテ4.0近鉄7.0日本ハム9.0
5位近鉄4.5南海7.5西武9.5
6位西武5.5西武10.5南海12.0

前期最終成績順位球団勝率
1位近鉄バファローズ39197.672優勝
2位阪急ブレーブス39215.6501.0
3位日本ハムファイターズ34265.5676.0
4位ロッテオリオンズ26345.43314.0
5位南海ホークス23393.37118.0
6位西武ライオンズ18407.31021.0

後期最終成績順位球団勝率
1位阪急ブレーブス36236.610優勝
2位近鉄バファローズ35264.5742.0
3位ロッテオリオンズ29297.5006.5
4位日本ハムファイターズ29342.4609.0
5位西武ライオンズ27335.4509.5
6位南海ホークス23348.40412.0


1979年パシフィック・リーグ最終成績順位球団勝率
1位近鉄バファローズ744511.622優勝


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef