1979年の日本シリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

1979年の日本シリーズ

チーム勝数(引分数)
広島東洋カープ()4
近鉄バファローズ()3

ゲームデータ
試合日程1979年10月27日-11月4日
最高殊勲選手高橋慶彦
敢闘選手井本隆
チームデータ
広島東洋カープ ()
監督古葉竹識
シーズン成績67勝50敗13分
(シーズン1位) 
近鉄バファローズ()
監督西本幸雄
シーズン成績74勝45敗11分
(前期1位・PO優勝)
日本シリーズ

 < 19781980 > 

1979年の日本シリーズ(1979ねんのにっぽんシリーズ、1979ねんのにほんシリーズ)は、1979年10月27日から11月4日まで行われたセ・リーグ優勝チームの広島東洋カープパ・リーグ優勝チームの近鉄バファローズによる第30回プロ野球日本選手権シリーズである。目次

1 概要

2 試合結果

2.1 第1戦

2.2 第2戦

2.3 第3戦

2.4 第4戦

2.5 第5戦

2.6 第6戦

2.7 第7戦


3 表彰選手

4 テレビ・ラジオ中継

4.1 テレビ中継

4.2 ラジオ中継


5 出典

6 関連項目

7 外部リンク

概要

1975年以来2度目の出場となった古葉竹識監督率いる広島東洋カープと、プレーオフで阪急ブレーブスに3連勝し初出場となった西本幸雄監督率いる近鉄バファローズの対決は、広島が4勝3敗で球団創設以来初の日本一。MVPは7戦全試合で安打を放ち4割4分4厘、1本塁打、2得点の好成績を挙げた高橋慶彦[1]

第6戦までは全てホームチームが勝利という「内弁慶シリーズ」だったが(第7戦まで全てホームチームが勝利する「内弁慶シリーズ」は2003年が初)。[2]、第7戦では後に「江夏の21球」と語り継がれる9回裏の攻防で球史に残る名場面を生んだ。山本浩二栗橋茂ら主力打者が不振だった一方[3]、先発陣は山根和夫井本隆がそれぞれ2勝、鈴木啓示も1勝止まりながら防御率0.95を記録した。

近鉄主管は日生球場または藤井寺球場で開くところだが、日生は収容人数が30,000人に満たず、藤井寺も当時はナイター設備がなかったため、当時南海ホークスの本拠地だった大阪球場を借りて行われた(プレーオフも同様)。同球場での日本シリーズは1973年以来6年ぶり。
試合結果

1979年 日本シリーズ日付試合ビジター球団(先攻)スコアホーム球団(後攻)開催球場
10月27日(土)第1戦広島東洋カープ2?5近鉄バファローズ大阪球場
10月28日(日)第2戦広島東洋カープ0?4近鉄バファローズ
10月29日(月)移動日
10月30日(火)第3戦近鉄バファローズ2?3広島東洋カープ広島市民球場
10月31日(水)第4戦近鉄バファローズ3?5広島東洋カープ
11月1日(木)第5戦近鉄バファローズ0?1広島東洋カープ
11月2日(金)移動日
11月3日(土)第6戦広島東洋カープ2?6近鉄バファローズ大阪球場
11月4日(日)第7戦広島東洋カープ4?3近鉄バファローズ
優勝:広島東洋カープ(初優勝)

第1戦

10月27日 大阪 入場者25121人

チーム123456789RHE
広島010000001241
近鉄20010200X570

広 : 北別府、大野、福士、渡辺秀

近 : 井本

: 井本(1勝)  : 北別府(1敗)  

審判:球審…斎田、塁審…久保田・岡田哲・岡田和、外審…前川・山本文

試合時間:3時間7分

近鉄の先発は井本隆。広島は北別府学

1回裏近鉄の先頭打者平野光泰のショートゴロを高橋慶彦がエラーしこれをきっかけに2死満塁のチャンスを作ると、羽田耕一が中前打を放ち2点先制。広島は2回に水谷実雄の適時打で1点を返す。4回裏近鉄は永尾泰憲の適時打で1点を追加。6回にも2番手の大野豊を攻め2死満塁とすると、代わった福士明夫から石渡茂が2点適時打を放ち[4]5-1。井本は9回に1点を失ったが結局完投し[5]、近鉄が1勝を挙げる。

公式記録関係(日本野球機構ページ)
第2戦

10月28日 大阪 入場者27848人

チーム123456789RHE
広島000000000062
近鉄00000040X440

広 : 山根、江夏、渡辺秀

近 : 鈴木

: 鈴木(1勝)  : 山根(1敗)  

本塁打:  近 – 有田修1号2ラン(7回・江夏)

審判:球審…山本文、塁審…前川・久保田・岡田哲、外審…福井・藤本

試合時間:3時間1分

近鉄の先発は鈴木啓示。広島は山根和夫。

試合は鈴木と山根の投手戦となる。山根は5回まで近鉄打線をパーフェクトに抑えるが、対する攻撃陣が3回・4回・5回と立て続けにバント失敗→併殺打の拙攻でチャンスを作れない。7回裏、近鉄は小川亨が山根からチーム初安打を放ち、次打者のチャーリー・マニエルはツーボールとなり、ここで広島ベンチは山根に代えて江夏を投入する[6]。近鉄ベンチは打者走者の小川に変えて藤瀬史朗を代走に送る。マニエルは江夏から安打を放ち無死1、3塁とする。マニエルの代走に阿部成宏。近鉄は続く栗橋茂の代打クリス・アーノルドが中犠飛を放って1点先制。続く羽田が適時打でもう1点を追加。さらに有田修三が江夏から中越え2ランを放ち4-0[7]

第2戦の先発に回された鈴木は、エースの意地で広島打線を4安打に抑えて完封勝利[8]

公式記録関係(日本野球機構ページ)
第3戦

10月30日 広島 入場者29032人

チーム123456789RHE
近鉄200000000260
広島01000020X370

近 : 村田、柳田、山口

広 : 池谷、江夏

: 池谷(1勝)  : 柳田(1敗)  S: 江夏(1S)  

本塁打:  広 – 水谷1号ソロ(2回・村田)

審判:球審…藤本、塁審…福井・前川・久保田、外審…斎田・岡田和

試合時間:3時間8分

先発は広島が池谷公二郎、近鉄は村田辰美。広島は不振の衣笠祥雄エイドリアン・ギャレットがスタメン落ち。

近鉄は1回表に1死満塁から押し出し四球と併殺崩れで2点を先制。しかし広島は2回に水谷の本塁打で1点を返す。池谷も3回から立ち直り近鉄に追加点を許さない。広島は7回裏先頭の山崎隆造が二塁打を放つ。ライトルの2塁ゴロで1死3塁となり、続く代打萩原康弘がカウント2-0と追い込まれるが続く3球目の内角球を死球[9]。1死1・3塁から代打内田順三の適時打で同点に追いつく。ここで近鉄はストッパーの山口哲治を投入するが、途中出場のギャレットが適時打を放ち逆転[10]。このシリーズ初めてリードを奪った広島は8回から江夏を投入。江夏は8回のピンチを三振併殺で切り抜けると9回も抑え、広島がシリーズ通算9戦目で初勝利を挙げた。

公式記録関係(日本野球機構ページ)
第4戦

10月31日 広島 入場者29057人

チーム123456789RHE
近鉄002000001362
広島00030020X570

近 : 井本、村田、山口、橘

広 : 福士

: 福士(1勝)  : 井本(1勝1敗)  

本塁打:  近 – マニエル1号2ラン(3回・福士)、有田修2号ソロ(9回・福士)  広 – 水谷2号2ラン(4回・井本)、高橋1号2ラン(7回・山口)

審判:球審…岡田和、塁審…斎田・福井・前川、外審…山本文・岡田哲

試合時間:2時間46分

近鉄は第1戦完投勝利の井本、一方広島はこの年、松原明夫から改名した福士。シリーズでの先発は南海時代の1973年第3戦以来。近鉄はここまで無安打の平野がスタメン落ち、石渡も腰痛で戦線離脱。

近鉄は3回にマニエルの2ランで先制。しかし広島は4回裏、無死1・3塁から山本浩二が右翼への浅い飛球を放つも、マニエルの本塁送球が逸れて山崎が生還。さらにこの送球の間に1塁走者の三村敏之も2塁へ。これで楽になった次打者の水谷は左越えに逆転2ランを放つ。7回裏、連投の村田が2死3塁のピンチを招くと西本監督は山口を連日のリリーフ起用。しかしその代わり端を高橋が叩き右越え2ランで突き放す。福士は9回に有田修にソロ本塁打を浴びるも完投勝利。シーズン途中から日本シリーズを見据えて調整を続けており、この日の投球を「100点満点の1000点」と自賛した[11]

公式記録関係(日本野球機構ページ)
第5戦

11月1日 広島 入場者29090人

チーム123456789RHE
近鉄000000000020
広島00000100X170

近 : 鈴木、柳田

広 : 山根

: 山根(1勝1敗)  : 鈴木(1勝1敗)  

審判:球審…岡田哲、塁審…山本文・斎田・福井、外審…藤本・久保田

試合時間:2時間52分

先発は広島山根、近鉄鈴木と第2戦と同じ顔合わせ。試合は第2戦同様投手戦となった。広島は6回裏、先頭の山根が中前打で出塁、その後2死2塁とすると三村は右方向へ大飛球を打ち上げる。マニエルは懸命に追ったが打球はその頭上を越え山根が生還[12]。山根は近鉄打線を2安打に抑え完封、第2戦の雪辱を果たした。広島が2連敗の後地元で3連勝し、日本一に王手をかけた。なおこの試合、衣笠の出番はなかった[13]

公式記録関係(日本野球機構ページ)
第6戦

11月3日 大阪 入場者27813人

チーム123456789RHE
広島100000001260
近鉄01310100X690

広 : 池谷、大野、渡辺秀、北別府

近 : 井本

: 井本(2勝1敗)  : 池谷(1勝1敗)  

本塁打:  広 – 三村1号ソロ(1回・井本)、山本浩1号ソロ(9回・井本)  近 – 梨田1号2ラン(3回・大野)

審判:球審…久保田、塁審…藤本・山本文・斎田、外審…岡田和・前川

試合時間:2時間48分

近鉄は第4戦でKOされた井本が志願の中2日での先発[14]。一方広島の先発は池谷。近鉄は4番にアーノルド、5番に梨田昌崇を起用、石渡がスタメンに復帰。

広島が1回表に三村の右越え本塁打で先制。近鉄は2回裏に1死1・3塁から平野の一ゴロで同点とすると、3回にもマニエルの適時打と梨田の2ランで3点を勝ち越した。4回にも平野の犠飛で1点を追加すると、6回には無死1・3塁から平野がスクイズで6-1とした。平野はこの試合で先発出場するも3打席無安打でシリーズ新記録となる20打席連続無安打となったが、3打点を挙げ活躍。井本は9回に山本にソロ本塁打を浴びるも気迫で完投勝利、シリーズを3勝3敗のタイに持ち込んだ。

公式記録関係(日本野球機構ページ)
第7戦


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef