1979年の日本シリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

1979年の日本シリーズ
ゲームデータ
日本一
広島東洋カープ
初優勝
4勝3敗
試合日程1979年10月27日-11月4日
最高殊勲選手高橋慶彦
敢闘賞選手井本隆
チームデータ
広島東洋カープ()
監督古葉竹識
シーズン成績67勝50敗13分(シーズン1位) 
近鉄バファローズ()
監督西本幸雄
シーズン成績74勝45敗11分(前期1位・PO優勝)
パリーグプレーオフ
1979年のパシフィック・リーグプレーオフ
日本シリーズ ≪ 1978 1980 ≫
テンプレートを表示

1979年の日本シリーズ(1979ねんのにっぽんシリーズ、1979ねんのにほんシリーズ)は、1979年10月27日から11月4日まで行われたセ・リーグ優勝チームの広島東洋カープパ・リーグ優勝チームの近鉄バファローズによる第30回プロ野球日本選手権シリーズである。
概要

1975年以来2度目の出場となった古葉竹識監督率いる広島東洋カープと、プレーオフで阪急ブレーブスに3連勝し初出場となった西本幸雄監督率いる近鉄バファローズの対決は、日本シリーズ史上1975年の阪急対広島以来4年ぶり6度目の「どちらが勝っても初の日本一」となる対戦だったが[1]、広島が4勝3敗で球団創設以来初の日本一。MVPは7戦全試合で安打を放ち4割4分4厘、1本塁打、2得点の好成績を挙げた高橋慶彦が選ばれた[2]

東海地方以西の球団同士となる日本シリーズは通算4回目で1975年以来4年ぶり。

第6戦までは全てホームチームが勝利という「内弁慶シリーズ」だったが(第7戦まで全てホームチームが勝利する「内弁慶シリーズ」は2003年が初)[3]、第7戦では後に「江夏の21球」と語り継がれる9回裏の攻防で球史に残る名場面を生んだ。山本浩二栗橋茂ら主力打者が不振だった一方[4]、先発陣は山根和夫井本隆がそれぞれ2勝、鈴木啓示も1勝止まりながら防御率0.95を記録した。

近鉄主管は日生球場または藤井寺球場で開くところだが、日生は収容人数が30,000人に満たず、藤井寺も当時はナイター設備がなかったため、当時南海ホークスの本拠地だった大阪球場を借りて行われた(プレーオフも同様)。同球場での日本シリーズは1973年以来6年ぶり。

なお、本シリーズにおける優勝球団である広島の総得点(17点)は近鉄(23点)より6点少ない。このように優勝球団の総得点が敗退球団のそれを下回った事例は同年を含め、2020年までに8度ある(直近は2004年)が、本シリーズは敗退球団の総得点数が優勝球団のそれを最も大きく上回ったシリーズである[5]
試合結果

1979年 日本シリーズ日付試合ビジター球団(先攻)スコアホーム球団(後攻)開催球場
10月27日(土)第1戦広島東洋カープ2 - 5近鉄バファローズ大阪球場
10月28日(日)第2戦広島東洋カープ0 - 4近鉄バファローズ
10月29日(月)移動日
10月30日(火)第3戦近鉄バファローズ2 - 3広島東洋カープ広島市民球場
10月31日(水)第4戦近鉄バファローズ3 - 5広島東洋カープ
11月1日(木)第5戦近鉄バファローズ0 - 1広島東洋カープ
11月2日(金)移動日
11月3日(土)第6戦広島東洋カープ2 - 6近鉄バファローズ大阪球場
11月4日(日)第7戦広島東洋カープ4 - 3近鉄バファローズ
優勝:広島東洋カープ(初優勝)

第1戦

10月27日 大阪 入場者25121人


 123456789RHE
広島010000001241
近鉄20010200X570

広:北別府、大野、福士、渡辺秀

近:井本

:井本(1勝)  :北別府(1敗)  

審判
[球審]斎田
[塁審]久保田・岡田哲・岡田和
[外審]前川・山本文

試合時間:3時間7分

近鉄の先発は井本隆。広島は北別府学

1回裏近鉄の先頭打者平野光泰のショートゴロを高橋慶彦がエラーしこれをきっかけに2死満塁のチャンスを作ると、羽田耕一が中前打を放ち2点先制。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef