1978_FIFAワールドカップ
[Wikipedia|▼Menu]

1978 FIFAワールドカップ
1978 FIFA World Cup
Copa Mundial de Futbol de 1978
大会概要
開催国
アルゼンチン
日程1978年6月1日 - 6月25日
チーム数16 (5連盟)
開催地数6 (5都市)
大会結果
優勝 アルゼンチン (1回目)
準優勝 オランダ
3位 ブラジル
4位 イタリア
大会統計
試合数38試合
ゴール数102点
(1試合平均 2.68点)
総入場者数1,546,151人
(1試合平均 40,688人)
得点王 マリオ・ケンペス(6点)
 < 19741982
ダニエル・パサレラ

1978 FIFAワールドカップ(: 1978 FIFA World Cup)は、1978年6月1日から6月25日にかけて、アルゼンチンで開催された第11回目のFIFAワールドカップである。

決勝アルゼンチンオランダであり、延長戦の末、3対1でアルゼンチンが勝利し、史上6か国目の優勝国となった。
予選詳細は「1978 FIFAワールドカップ・予選」を参照
出場国

出場選手は1978 FIFAワールドカップ参加チームを参照。

大陸連盟出場
枠数予選組
予選順位出場国・地域出場回数備考
CONMEBOL1+2.5開催国 アルゼンチン2大会連続7回目
最終予選1位 ブラジル11大会連続11回目
2位 ペルー2大会ぶり3回目
UEFA1+8.5前回優勝国 西ドイツ7大会連続9回目[1]
欧州予選1組1位 ポーランド2大会連続3回目
2組1位 イタリア5大会連続9回目
3組1位 オーストリア5大会ぶり4回目
4組1位 オランダ2大会連続4回目
5組1位 フランス3大会ぶり7回目
6組1位 スウェーデン3大会連続7回目
7組1位 スコットランド2大会連続4回目
8組1位 スペイン3大会ぶり5回目
9組1位 ハンガリー3大会ぶり7回目○
CONCACAF1最終予選1位 メキシコ2大会ぶり8回目
CAF1最終予選1位 チュニジア初出場
AFC/OFC1最終予選1位 イラン初出場


備考欄の「○」は大陸間プレーオフに勝利の上、出場が決定したチーム。

本大会
概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "1978 FIFAワールドカップ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年11月)

前回の西ドイツ大会と同じ大会方式が採用された。16チームが地区予選を通じて選ばれ、4つごとに4グループに分けられた。各グループの1位と2位が通過し、8チームは4つごとに2グループに分けられた。各組の1位が決勝戦を争い、2位は3位決定戦を戦う。また今大会よりPK戦が導入された[2][3]。ただし3位決定戦も決勝も延長までに決着がついたので、本大会でのPK戦の機会はなかった[4]

第1回大会での準優勝以来、出場はするものの今一つ芳しい成績を挙げていなかったアルゼンチンにとって初の地元開催は優勝を狙う絶好の機会であっただけに、アルゼンチンサッカー協会は代表監督にセサル・ルイス・メノッティを招聘。発足したばかりの軍事政権からも諸外国への宣伝のために優勝を厳命された彼は、ダーティなラフプレーで悪名高かったアルゼンチン・サッカーを攻撃サッカーへと変貌させるべく、首都ブエノスアイレスのビッグクラブに所属する選手や海外でプレーする有力選手ばかりを大会直前に慌しくかき集めていた従来の選抜方式をやめ、地方の小さなクラブも丹念に回り人材発掘に傾注。そしてリカルド・ビジャノルベルト・アロンソレネ・オウセマンといった当時のスター選手を招集はしたが重用せず、レオポルド・ルケダニエル・パサレラオズワルド・アルディレスホルヘ・マリオ・オルギンダニエル・ベルトーニアルベルト・タランティーニルイス・ガルバンアメリコ・ガジェゴら代表経験のない無名の若手選手に代表の運命を託すという賭けに出た。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef