1977年の日本ハムファイターズ
[Wikipedia|▼Menu]

1977年の日本ハムファイターズ
成績
パシフィック・リーグ5位
年間5位:58勝61敗11分 勝率.487
後期4位:27勝32敗6分 勝率.458
前期4位:31勝29敗5分 勝率.517
[1]
本拠地
都市東京都文京区
後楽園球場

球団組織
オーナー大社義規
経営母体日本ハム
監督大沢啓二
≪ 19761978 ≫

テンプレートを表示

1977年の日本ハムファイターズ(1977ねんのにっぽんハムファイターズ)では、1977年の日本ハムファイターズの動向をまとめる。

このシーズンの日本ハムファイターズは、大沢啓二監督の2年目のシーズンである。
概要

3年ぶりに最下位を脱出したこともあり、大沢監督は「今年こそシーズンを勝ち越す」と宣言し、投手陣はダブル高橋(高橋一三高橋直樹)に野村収、さらに広島からトレードで佐伯和司が加入した。前期は4位ながら勝ち越し、後期以降のAクラス入りが期待されたが後期に入ると負けが込むようになり、勝ち越しどころか借金3の5位で終了した。結局、高橋直が17勝(17敗)を挙げた以外は高橋一・佐伯がそれぞれ6勝、野村が5勝と期待外れに終わる。打撃陣は前年同様ウォルター・ウィリアムスボビー・ミッチェルの外国人コンビが打線を引っ張り、特にミッチェルは最後までロッテレロン・リーと本塁打王を争う活躍を見せた。他にも3割をマークした富田勝、正捕手・加藤俊夫のレギュラー陣、若手の岡持和彦が一定の成績をあげたが、それ以外の選手が低調に終わった。シーズン終了後、大沢監督は南海から柏原純一をトレードで獲得し、打線の強化を図ることになる。チームは前年と同じ順位ながらも借金を大きく減らし、1ケタにとどめたことが翌1978年のAクラス入りにつながった。この年3連覇の阪急には12勝12敗2分と健闘したが、4位の近鉄には8勝15敗3分と大きく負け越してしまい、勝率5割はならなかった。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー1三富田勝
2指千藤三樹男
3左ウイリアムス
4中ミッチェル
5右上垣内誠
6一小田義人
7捕加藤俊夫
8二中原全敏
9遊菅野光夫
投手高橋直樹
1977年パシフィック・リーグ順位変動

前期順位4月終了時5月終了時前期成績
1位近鉄--阪急--阪急--
2位南海1.0近鉄0.5南海1.5
3位阪急3.0南海3.0近鉄2.5
4位日本ハム5.5ロッテ6.0日本ハム4.0
5位クラウン6.5日本ハム8.5ロッテ8.0
6位ロッテ8.0クラウン9.0クラウン14.0

後期順位7月終了時8月終了時後期成績
1位クラウン--ロッテ--ロッテ--
2位阪急2.0クラウン2.0阪急0.5
3位ロッテ3.0日本ハム2.5南海4.0
4位日本ハム阪急2.5日本ハム7.0
5位近鉄4.0南海5.0クラウン7.5
6位南海6.0近鉄6.0近鉄8.0

前期最終成績順位球団勝率
1位阪急ブレーブス35255.583優勝
2位南海ホークス33266.5591.5
3位近鉄バファローズ31268.5442.5
4位日本ハムファイターズ31295.5174.0
5位ロッテオリオンズ27335.4508.0
6位クラウンライターライオンズ20387.34514.0

後期最終成績順位球団勝率
1位ロッテオリオンズ33248.579優勝
2位阪急ブレーブス34265.5670.5
3位南海ホークス30296.5084.0
4位日本ハムファイターズ27326.4587.0
5位クラウンライターライオンズ29351.4537.5
6位近鉄バファローズ28352.4448.0


1977年パシフィック・リーグ最終成績順位球団勝率
1位阪急ブレーブス695110.575優勝


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef