1976年の政治
[Wikipedia|▼Menu]
4月5日 - 周恩来の追悼をめぐり、天安門事件第一次天安門事件)が起こる。

4月17日 - クメール・ルージュプノンペンを占領。

4月25日 - ベトナムで初の南北統一選挙が実施される。

5月

5月7日 - 椎名悦三郎自民党副総裁、田中角栄前首相、9日大平正芳蔵相、10日福田赳夫経済企画庁長官と個別に会談(「三木おろし」)。

5月13日 - ポル・ポトカンボジア(民主カンプチア)首相に就任する。

5月14日

「三木おろし」に対する世論の反発を受け、福田経企庁長官、閣議後に三木首相と「両者の信頼関係に変わりはない」旨を確認する。

衆議院にロッキード問題調査特別委員会設置。


5月24日 - 衆議院予算委員会、若狭得治全日空社長を偽証で告発。第77回通常国会閉会。

5月25日 - 藤林益三が第7代最高裁判所長官に就任。

6月

6月14日 - 河野洋平らの自民党離党、新党結成が報道。

6月16日 - ソウェト蜂起

6月22日 - 大久保利春丸紅専務逮捕(ロッキード事件で最初の逮捕者)。

6月25日 - 河野洋平ら6議員、自民党離党、新自由クラブ結成。

6月27日 - 第2回先進国首脳会議(サンファン・サミット)開催。

7月

7月2日 - ベトナム、南北統一宣言。

7月3日 - イスラエル軍がウガンダエンデベ空港を奇襲ハイジャックされたエールフランス機の乗客を救出。

7月17日 - インドネシア東ティモールを併合。

7月27日 - 東京地検特捜部、外国為替管理法違反容疑で田中角栄前首相、榎本敏夫秘書を逮捕。

8月

8月4日 - 田中派、三木首相退陣を要求。

8月11日 - 三木・福田会談。

8月12日 - 三木・大平会談。三木首相と福田・大平の個別会談で退陣が要求されたが、三木は拒否。

8月17日 - 田中前首相、保釈。

8月19日 - 自民党反主流派、挙党体制確立協議会(挙党協)を設立。

8月20日 - 佐藤孝行元運輸政務次官、収賄容疑で逮捕。

8月21日

三木首相、福田経企庁長官、大平蔵相三者会談。

橋本登美三郎元運輸相・自民党元幹事長、収賄容疑で逮捕。


8月22日 - 三木・大平会談。

8月24日 - 自民党両院議員総会。

8月30日 - 三木・福田・大平会談。3時間に渡り応酬。

8月31日 - 自民党総務会、党五役収拾案を審議。

9月MiG-25

9月1日 - 中曽根幹事長、事態収拾のため保利茂と会談。

9月4日 - 自民党五役会議で臨時国会召集が執行部の方針として決定。

9月6日 - ベレンコ中尉亡命事件

9月9日 - 毛沢東中国共産党主席が死去。

9月10日 - 臨時閣議。三木首相支持派閣僚と挙党協側閣僚15名が5時間にわたり応酬。

9月11日

自民党反主流派による両院議員総会開催。

三木・中曽根・保利・船田中の四者会談。中曽根幹事長の収拾案と9月16日臨時国会召集を了承。


9月14日 - 自民党本部で両院議員総会。

9月15日 - 内閣改造。三木改造内閣発足。

10月

10月12日 - 中国江青四人組の逮捕が発表。

10月21日 - 挙党協総会、三木首相退陣後の後継総裁候補を福田赳夫に一本化。

11月

11月5日 - 福田赳夫副総理・経企庁長官が辞任。

11月10日 - 昭和天皇御在位50年式典挙行。

12月

12月5日 - 第34回衆議院議員総選挙投票。

自由民主党249議席、日本社会党123議席、公明党55議席、民社党29議席、日本共産党17議席、新自由クラブ17議席、無所属21議席(保守系無所属8人が自民党に入党し、自民党は辛くも過半数を確保)。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef