1976年の阪急ブレーブス
[Wikipedia|▼Menu]

1976年の阪急ブレーブス
成績
日本一
日本S4勝3敗(対巨人
パシフィック・リーグ優勝
79勝45敗6分 勝率.637[1]
前期優勝42勝21敗2分
勝率.667[1]
後期優勝37勝24敗4分
勝率.607[1]
本拠地
都市兵庫県西宮市
球場阪急西宮球場

球団組織
オーナー森薫
経営母体阪急電鉄
監督上田利治
≪ 19751977 ≫

テンプレートを表示

1976年の阪急ブレーブスでは、1976年の阪急ブレーブスにおける動向をまとめる。

この年の阪急ブレーブスは上田利治監督の3年目のシーズンであり、2年連続7度目のリーグ優勝と日本シリーズ連覇を果たした。
概要

山口高志の加入や山田久志足立光宏などの活躍でもぎ取った1975年の球団初の日本一の勢いそのまま前期の開幕ダッシュに成功すると、一度も首位を譲らず前期を貯金21で優勝。後期は8月まで南海が首位に立つなど、やや苦戦を強いられたが最後は南海を逆転。結局後期も貯金13を稼ぎ、2年連続リーグ優勝。日本シリーズは4年ぶりに巨人との対戦となり第3戦まで3連勝するが地元・西宮で日本一を決められず、第6戦は0-7とリードするがじわじわと巨人に追い上げられ最後は山田が打たれて悪夢のサヨナラ負け。このまま日本一は巨人かと思われたが、第7戦はベテラン・足立が粘り強い投球で巨人に付け入るスキを与えず完投し、2年連続の日本一を敵地・後楽園球場で達成して上田監督が胴上げされた。チームは6度目の正直で西本幸雄監督時代からの宿願だった「打倒巨人」をようやく実現させた。投手陣はエース山田が26勝あげるなど好調で、防御率は3.30と悪くなかった。打撃陣は123失策でリーグワーストだったものの、本塁打リーグ1位、盗塁数リーグ2位と長打と機動力で他球団を圧倒した。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー[2]1中福本豊
2左正垣宏倫
3一高井保弘
4指長池徳二
5二マルカーノ
6三森本潔
7右ウイリアムス
8捕中沢伸二
9遊大橋穣
投手山田久志
1976年パシフィック・リーグ順位変動

前期順位4月終了時5月終了時前期成績
1位阪急--阪急--阪急--
2位ロッテ2.5ロッテ2.0南海9.5
3位南海南海4.0ロッテ10.0
4位日本ハム4.5近鉄8.0日本ハム13.0
5位太平洋4.5日本ハム8.0近鉄14.5
6位近鉄7.0太平洋11.0太平洋18.0

後期順位7月終了時8月終了時後期成績
1位南海--南海--阪急--
2位ロッテ1.0ロッテ1.5南海2.0
3位日本ハム1.5阪急2.5ロッテ3.5
4位近鉄4.0近鉄4.5近鉄7.0
5位太平洋4.0日本ハム6.0日本ハム11.5
6位阪急4.5太平洋6.5太平洋15.0

前期最終成績順位球団勝率
1位阪急ブレーブス42212.667優勝
2位南海ホークス35291.5477.5
3位ロッテオリオンズ29288.50910.0
4位日本ハムファイターズ26318.45613.0
5位近鉄バファローズ27353.43514.5
6位太平洋クラブライオンズ21368.36818.0

後期最終成績順位球団勝率
1位阪急ブレーブス37244.607優勝
2位南海ホークス36272.5712.0
3位ロッテオリオンズ34283.5483.5
4位近鉄バファローズ30314.4927.0
5位日本ハムファイターズ26363.41911.5
6位太平洋クラブライオンズ23402.36515.0


1976年パシフィック・リーグ最終成績順位球団勝率
1位阪急ブレーブス79456.637優勝
2位南海ホークス71563.5599.5


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef