1975年の相撲
[Wikipedia|▼Menu]
七月場所(愛知県体育館・6日?20日)幕内最高優勝 : 金剛正裕(13勝2敗,初) 殊勲賞-金剛、敢闘賞-青葉城、技能賞-旭國十両優勝 : 天龍源一郎(13勝2敗)

九月場所(蔵前国技館・14日?28日)幕内最高優勝 : 貴ノ花健士(12勝3敗,2回目) 殊勲賞-麒麟児、敢闘賞-鷲羽山、技能賞-旭國十両優勝 : 青葉山弘年(13勝2敗)

十一月場所(九電記念体育館・9日?23日)幕内最高優勝 : 三重ノ海五郎(13勝2敗,初) 殊勲賞-三重ノ海、敢闘賞-青葉山、技能賞-三重ノ海十両優勝 : 双津竜順一(12勝3敗)

年間最優秀力士賞:三重ノ海五郎(62勝28敗)

年間最多勝:北の湖敏満(71勝19敗)

誕生

1月31日 - 光昭(幕内呼出、所属:鳴戸部屋田子ノ浦部屋

2月4日 - 2代木村要之助(幕内格行司、所属:東関部屋八角部屋[1]

2月25日 - 床鳴(一等床山、所属:鳴戸部屋→田子ノ浦部屋)

3月4日 - 若光翔大平(最高位:前頭14枚目、所属:松ヶ根部屋[2]

4月8日 - 壽山勝昭(最高位:十両2枚目、所属:押尾川部屋[3]

7月5日 - 追風海英飛人(最高位:関脇、所属:友綱部屋追手風部屋[4]

8月22日 - 春日錦孝嘉(最高位:前頭5枚目、所属:春日野部屋、+ 2020年【令和2年】)[5]

9月1日 - 泉州山喜裕(最高位:十両筆頭、所属:高砂部屋[6]

9月4日 - 国東始(最高位:十両4枚目、所属:玉ノ井部屋[7]

9月7日 - 彩豪一義(最高位:十両5枚目、所属:中村部屋、+ 2019年【平成31年】)[8]

10月24日 - 魁道康弘(最高位:十両4枚目、所属:友綱部屋)[9]

12月28日 - 玉ノ国光国(最高位:十両7枚目、所属:片男波部屋[10]

12月30日 - 3代木村光之助(十両格行司、所属:花籠部屋峰崎部屋高田川部屋

死去

3月28日 - 佐賀ノ花勝巳(最高位:大関、所属:粂川部屋二所ノ関部屋、年寄:二所ノ関、* 1917年【大正6年】)[11]

4月27日 - 大八洲晃(最高位:前頭10枚目、所属:立浪部屋、* 1906年【明治39年】)[12]

8月19日 - 河内山一夫(最高位:十両7枚目、所属:立浪部屋、* 1936年【昭和11年】)

10月14日 - 二瀬山勝語(最高位:前頭2枚目、所属:朝日山部屋、年寄:朝日山、* 1921年【大正10年】)[13]

10月25日 - 玉碇佐太郎(最高位:前頭筆頭、所属:出羽海部屋、* 1901年【明治34年】)[14]

その他

10月、1年生の櫟原利明(後の
日本相撲連盟理事)が中心となり、東京大学に公式相撲部の前身となる相撲同好会が発足。

出典^ 「令和3年度版 最新部屋別 全相撲人写真名鑑」『相撲』2021年5月号別冊付録、ベースボール・マガジン社、43頁。 
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 252頁
^ 壽山 勝昭 日本相撲協会公式サイト(2021年8月4日閲覧)
^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 249頁

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef