1973年の日本シリーズ
[Wikipedia|▼Menu]
桜井のタイムリー安打で南海が先制点を挙げたが、巨人は4回、投手の倉田誠の同点タイムリー安打、6回には上田武司の本塁打で逆転した。南海は7回、2つのヒットと四球で無死満塁と倉田を攻めた。この場面で巨人は堀内恒夫をリリーフに送る。堀内はウィリー・スミスに犠牲フライこそ許したものの、続く桜井を投ゴロ併殺に仕留め、1失点にとどめた。巨人は、延長11回に再び投手の堀内が決勝タイムリー安打で勝ち越して、対戦成績を1勝1敗のタイに持ち込んだ。

公式記録関係(日本野球機構ページ)
第3戦


10月30日:
後楽園球場(試合開始:13時、入場者:34713人)  123456789RHE
南海ホークス000000101260
読売ジャイアンツ00201212X8110

南:松原(5回)、中山(2回)、村上(1回)

巨:堀内(9回)

:堀内(2勝)  :松原(1敗)  

本塁打
南:門田博1号ソロ(7回・堀内)
巨:堀内1号ソロ(3回・松原)2号2ラン(6回・中山)

審判
[球審]道仏
[塁審]谷村(一)、斎田(二)、岡田功(三)
[外審]岡田豊(左)、山本文(右)

試合時間:2時間34分

南海
打順守備選手
1[中]島野育夫
2[二]桜井輝秀
3[右]門田博光
4[捕]野村克也
5[一]C.ジョーンズ
6[左]W.スミス
打左片平伸作
7[三]藤原満
8[遊]佐野嘉幸
9[投]松原明夫
大塚徹
中山孝一
林俊宏
村上雅則

巨人
打順守備選手
1[左]高田繁
2[二]土井正三
3[右]末次民夫
4[一]王貞治
5[中]柳田俊郎
中柴田勲
6[捕]森昌彦
7[三]富田勝
8[遊]上田武司
9[投]堀内恒夫

巨人は先発の堀内が打撃面でも大活躍。3回に松原明夫からソロ、6回にも中山孝一から、2ランと2本の本塁打を打った。投手面では、9回にも1点を許したが、この2失点だけで完投勝利。稲尾和久に並ぶシリーズタイ記録となる通算11勝目を挙げた。

公式記録関係(日本野球機構ページ)
第4戦


10月31日:後楽園球場(試合開始:13時、入場者:38270人)  123456789
RHE
南海ホークス000002000274
読売ジャイアンツ31001001X670

南:江本(2回)、佐藤(3回)、中山(2回)、西岡(1回)

巨:高橋一(9回)

:高橋一(1勝1敗)  :江本(1勝1敗)  

本塁打
巨:王1号ソロ(5回・佐藤)

審判
[球審]岡田功
[塁審]岡田豊(一)、山本文(二)、斎田(三)
[外審]富澤(左)、吉田(右)

試合時間:時間分

南海
打順守備選手
1[中]島野育夫
2[左]広瀬叔功
3[右]門田博光
4[捕]野村克也
5[一]C.ジョーンズ
6[二]桜井輝秀
7[三]藤原満
8[遊]佐野嘉幸
9[投]江本孟紀
青野修三
松井優典
投佐藤道郎
打大塚徹
投中山孝一
打相羽欣厚
走堀井和人
西岡三四郎

巨人
打順守備選手
1[左]高田繁
2[二]土井正三
3[右]末次民夫
4[一]王貞治
5[中]柳田俊郎
中柴田勲
6[遊]黒江透修
遊上田武司
7[三]富田勝
8[捕]吉田孝司
打萩原康弘
捕森昌彦
9[投]高橋一三

1回裏、巨人は高田繁の四球、クラレンス・ジョーンズの失策でつくった好機から、末次利光柳田俊郎のタイムリー安打で2点をあげ。一死後、富田勝の内野ゴロの間に三塁走者を還して3点目とした。さらに、巨人は、2回の4点目もジョーンズのタイムリー失策であげ、南海先発の江本は4失点ながら自責点ゼロでの降板となった。8回の6点目も失策がらみで、南海の6失点中、自責点がついたのは5回の1点だけだった。

公式記録関係(日本野球機構ページ)
第5戦


11月1日:後楽園球場(試合開始:13時、入場者:37671人)  123456789
RHE
南海ホークス100000000172
読売ジャイアンツ20100020X561

南:西岡(2回)、山内(4回)、江本(2回)

巨:倉田(6回2/3)、堀内(2回1/3)

:倉田(1勝)  :西岡(1敗)  

本塁打
巨:王2号2ラン(1回・西岡)

審判
[球審]吉田
[塁審]岡田功(一)、岡田豊(二)、富澤(三)
[外審]道仏(左)、谷村(右)

試合時間:2時間47分

南海
打順守備選手
1[中]島野育夫
2[左]広瀬叔功
打林俊宏
左相羽欣厚
3[右]門田博光
4[捕]野村克也
5[一]C.ジョーンズ
6[二]桜井輝秀
7[三]藤原満
8[遊]小池兼司
打佐野嘉幸
9[投]西岡三四郎
打大塚徹
投山内新一
打青野修三
走堀井和人
投江本孟紀
打片平伸作

巨人
打順守備選手
1[左]高田繁
2[二]土井正三
3[右]末次民夫
4[一]王貞治
5[中]柳田俊郎
中柴田勲
6[遊]黒江透修
遊上田武司
7[三]富田勝
8[捕]吉田孝司
投堀内恒夫
9[投]倉田誠
捕森昌彦

1回表門田博の犠牲フライで南海が先制したが、巨人は、その裏に王の逆転2ラン本塁打。3回には黒江透修のタイムリー安打、7回には末次のタイムリー安打と王の犠牲フライで2点を追加し、5-1とし、シリーズ制覇を決めた。

公式記録関係(日本野球機構ページ)
表彰選手

最優秀選手賞、最優秀投手賞
堀内恒夫(巨人)

3試合に登板し、2勝0敗、防御率0.91。打撃でも活躍し、打率.429(7打数3安打)、4打点。第2戦で決勝タイムリー、第3戦では投げては2失点完投勝利、打っては2本塁打、3打点と大活躍を見せた。日本一を決めた第5戦では胴上げ投手の栄誉に輝く。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef