1973年の全日本F2000選手権
[Wikipedia|▼Menu]

1973年の全日本F2000選手権
前年:無し翌年:1974

1973年の全日本F2000選手権は、1973年(昭和48年)5月2日 - 3日富士スピードウェイで開幕し、同年11月10日 - 11日鈴鹿サーキットで閉幕した全4戦によるシリーズである。
エントリーリスト

Car-No.ドライバー車名
(シャシー/エンジン)タイヤエントラント
1
ブライアン・ロバートソン(第1戦)Brabham BT40
(ブラバムBT38/フォード BDA)FFred Opert Racing
黒澤元治(第2・4戦)
中野雅晴(第3戦)マーチ722
(マーチ722/BMW M12/6)Bヒーローズレーシング
2 マイケル・ホール(第1戦)Brabham BT40
(ブラバムBT40/フォードBDA)FFred Opert Racing
田中弘(第2 - 4戦)マーチ732
(マーチ732/BMW M12/6)Bヒーローズレーシング
3 高原敬武(第2 - 4戦)カネボウダンディマーク3
(ブラバムBT36/フォードBDA)B高原敬武
5 グレアム・ローレンス(第1戦)SURTEES TS15
(サーティースTS15/フォードBDA)BSingapore Airlines
永松邦臣(第2・4戦)COLT GT SPECIAL
(ブラバムBT36/ミツビシR39B2)Dベルコレーシングチーム
6 ヴァーン・シュパン(第1戦)MARCH F.2.
(マーチ722/フォードBDA)FSingapore Airlines
大久保力(第2戦)LOTUS 69
(ロータス69/トヨタ2T-GF株式会社リキレーシング
従野孝司(第4戦)サーティースTS15
(サーティースTS15/フォードBDA)DNiscait Racing
9 大久保力(第1戦)LOTUS 69
(ロータス69/トヨタ2T-G)F株式会社リキレーシング
10 永松邦臣(第1戦)COLT GT SPECIAL
(ブラバムBT36/ミツビシR39B2)Dベルコレーシングチーム
11 益子治(第1戦)COLT GT SPECIAL
(ブラバムBT36/ミツビシR39B2)Dベルコレーシングチーム
14 高原敬武(第1戦)カネボウダンディマーク3スペシャル
(ブラバムBT36/フォードBDA)B高原敬武
15 津々見友彦(第1戦)JARACO Y-182
(ジャラコY182/フォードFVC)DJapan Racing Corporation 滝沢洋一
16 佐藤光一(第1戦)共石ブラバムBT29
(ブラバムBT23/フォード)D佐藤光一レーシング
17 田中弘(第1戦)マーチ732
(マーチ732/BMW M12/6)Bヒーローズレーシング
18 黒澤元治(第1戦)マーチ722
(マーチ722/BMW M12/6)Bヒーローズレーシング
19 米山二郎(第1戦)MANA 08B
(マナ08B/シボレーEA)D米山二郎

※タイヤ:BブリヂストンDダンロップFファイアストン
スケジュール及び勝者

開催日開催場所イベント名ポールポジション優勝者
第1戦5月2日 - 3日富士スピードウェイ'73 日本グランプリ・レース大会ヴァーン・シュパン黒澤元治
第2戦8月11日 - 12日鈴鹿サーキット'73 鈴鹿グレート20ドライバーズレース田中弘高原敬武
第3戦9月8日 - 9日鈴鹿サーキット'73 全日本鈴鹿ダイヤモンド・レース田中弘高原敬武
第4戦11月10日 - 11日鈴鹿サーキット'73 全日本鈴鹿自動車レース大会黒澤元治黒澤元治

シリーズポイントランキング
ポイントシステム

順位1位2位3位4位5位6位7位8位9位10位
出走7台以上のレース20151210864321
出走3-6台のレース121080000000

順位ドライバー第1戦第2戦第3戦第4戦合計
1
黒澤元治12142
2 田中弘431336
3 高原敬武Ret12234
4 ブライアン・ロバートソン215
5 グレアム・ローレンス312
6 マイケル・ホール58
7 永松邦臣64Ret6
8 佐藤光一74
9 益子治83
10 大久保力952
11 米山二郎101
従野 孝司40
ヴァーン・シュパンRet0
津々見友彦Ret0
中野雅晴Ret0

色結果
金色優勝
銀色2位
銅色3位
緑ポイント圏内完走
青灰色ポイント圏外完走
周回数不足 (NC)
紫リタイヤ (Ret)
赤予選不通過 (DNQ)
予備予選不通過 (DNPQ)
黒失格 (DSQ)
白スタートせず (DNS)
エントリーせず (WD)
レースキャンセル (C)
空欄欠場
出場停止処分 (EX)


備考

国内初のトップフォーミュラの全日本選手権として開催されたが、第2戦以降はエントリーが少なかった為、
FJ1300との混走でレースが行われた。










全日本F2000選手権全日本F2選手権
全日本F2000選手権

1973年

1974年

1975年

1976年

1977年

全日本F2選手権

1978年

1979年

1980年

1981年

1982年

1983年

1984年

1985年

1986年

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、モータースポーツに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef