1973年のロッテオリオンズ
[Wikipedia|▼Menu]

1973年のロッテオリオンズ
成績
パシフィック・リーグ3位
70勝49敗11分 勝率.588
[1]
前期2位35勝27敗3分
勝率.565[1]
後期2位35勝22敗8分
勝率.614[1]
本拠地
都市東京都
球場特定本拠地なし
(主に宮城球場を使用)
球団組織
オーナー重光武雄
経営母体ロッテ
球団社長松井静郎
監督金田正一
≪ 19721974 ≫

テンプレートを表示

1973年のロッテオリオンズでは、1973年のロッテオリオンズの動向についてまとめる。

この年のロッテオリオンズは、金田正一監督の1年目のシーズンである。
概要

1971年以来のAクラス復帰と3年ぶりの優勝をめざすロッテは、前年10月から就任した重光武雄オーナー(ロッテ本社社長)が三顧の礼をもって国鉄巨人で活躍した往年の400勝投手・金田正一を監督に招聘し5位に終わったチームの再建に着手。しかし前シーズンオフに、東京スタジアムの買い取りを球団が拒否したことから、このシーズンから特定の本拠地を持たないいわゆる「ジプシー球団」と呼ばれる状況に陥ったため、本拠地不在のまま他球団の本拠地を借りて公式戦を行った。日本野球機構に登記した保護地域の移動承認が規定の前年(1972年)11月までに間に合わなかったため、この年は東京都のままで、本拠地開催扱いの約半数は宮城球場で行う変則的なものとなった。

本拠地不在ながらも金田新監督のもと、チームは前期は南海、後期は阪急とそれぞれ熾烈な首位争いを演じたが、惜しくも優勝はならなかった(この年は前期優勝ながらも勝利数3位の南海が後期優勝の阪急をプレーオフで破り優勝)。しかし2位阪急の77勝に次ぐ70勝をあげ、翌1974年の優勝と24年ぶりの日本一につながった。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー1中弘田澄男
2一ラフィーバー
3左アルトマン
4三有藤通世
5右池辺巌
6二山崎裕之
7捕村上公康
8投木樽正明
9遊飯塚佳寛
1973年パシフィック・リーグ順位変動

前期順位4月終了時5月終了時前期成績
1位太平洋--南海--南海--
2位ロッテ1.0ロッテ3.5ロッテ2.0
3位南海3.0太平洋7.0阪急3.5
4位日拓4.5阪急10.0太平洋5.0
5位阪急5.0日拓12.0日拓12.0
6位近鉄7.5近鉄13.5近鉄13.5

後期順位8月終了時9月終了時後期成績
1位阪急--阪急--阪急--
2位日拓7.0ロッテ6.5ロッテ5.5
3位ロッテ7.5日拓11.5南海13.0
4位南海10.0南海12.5日拓
5位太平洋11.0太平洋15.5太平洋15.5
6位近鉄15.5近鉄23.0近鉄25.0

前期最終成績順位球団勝率
1位南海ホークス38261.594優勝
2位ロッテオリオンズ35273.5652.0
3位阪急ブレーブス34292.5403.5
4位太平洋クラブライオンズ32303.5165.0
5位日拓ホームフライヤーズ25373.40312.0
6位近鉄バファローズ23384.37713.5

後期最終成績順位球団勝率
1位阪急ブレーブス43193.694優勝
2位ロッテオリオンズ35228.6145.5
3位南海ホークス30323.48413.0
3位日拓ホームフライヤーズ30323.48413.0
5位太平洋クラブライオンズ27344.44315.5
6位近鉄バファローズ19451.29725.0


1973年パシフィック・リーグ最終成績順位球団勝率
1位南海ホークス68584.540優勝
2位阪急ブレーブス77485.616-9.5
3位ロッテオリオンズ704911.588-5.5
4位太平洋クラブライオンズ59647.4807.5


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef