1973年のパシフィック・リーグプレーオフ
[Wikipedia|▼Menu]

1973年のパシフィック・リーグプレーオフ
ゲームデータ
優勝
南海ホークス
7年ぶり12度目のリーグ優勝
MVP佐藤道郎
優勝チーム監督野村克也
進出1973年の日本シリーズ
プレーオフ
開催日程10月19日 - 24日
球場大阪球場(第1-2戦)
阪急西宮球場(第3-5戦)
勝利チーム南海ホークス
対戦相手阪急ブレーブス
勝敗3勝2敗
前期・後期優勝チーム
前期優勝南海ホークス38勝26敗1分 勝率 .592
後期優勝阪急ブレーブス43勝19敗3分 勝率 .685
プレーオフ1974 > 

テンプレートを表示

1973年のパシフィック・リーグプレーオフは、1973年10月にプロ野球パシフィック・リーグの前期優勝チームと後期優勝チームの2球団で行われたプレーオフである。本年は2シーズン制が導入された最初の年であり、前期優勝の野村克也選手兼任監督率いる南海ホークスと後期優勝の西本幸雄監督率いる阪急ブレーブスとの対決となり、3勝2敗で南海が勝利し、パ・リーグ優勝を決めた。
概要

両者の直接対決の成績は、南海が優勝した前期は南海の8勝5敗だったが、前年までリーグ2連覇の阪急が優勝した後期は一転して阪急の12勝0敗1分と南海は1勝もできなかった。また南海は後期の勝率が五割を切っており(.484)、通年の勝率では阪急、ロッテ(前期2位・後期2位)に次ぐ3位まで落ちこんでいた。

そのため戦前の予想では後期に復調した地力に勝る阪急の有利は揺るがないとする意見が圧倒的だったが、南海・野村監督は報道陣に対し「後期の汚名は必ずプレーオフですすぐ[1]」と強く決意を語ってプレーオフに臨んだ。
試合結果

1973年 パシフィック・リーグプレーオフ日付試合ビジター球団(先攻)スコアホーム球団(後攻)開催球場
10月19日(金)第1戦阪急ブレーブス2 - 4南海ホークス大阪球場
10月20日(土)第2戦阪急ブレーブス9 - 7南海ホークス
10月21日(日)第3戦雨天中止阪急西宮球場
10月22日(月)南海ホークス6 - 3阪急ブレーブス
10月23日(火)第4戦南海ホークス1 - 13阪急ブレーブス
10月24日(水)第5戦南海ホークス2 - 1阪急ブレーブス
年間優勝:南海ホークス

第1戦

10月19日 大阪 観衆13800人

阪急1100000002
南海03100000X4

(急)●米田(1敗)、戸田?岡田種茂
(南)西岡、○佐藤(1勝)、村上雅江本?野村
本塁打
(急)福本1号ソロ(西岡)、岡田1号ソロ(西岡)
盗塁
(急)1(加藤

阪急が福本豊の先頭打者本塁打で先制、2回にも岡田幸喜の本塁打で追加点を挙げたが、その裏、南海は四球、エラーにつけ込み、藤原満相羽欣厚のタイムリーで逆転。西岡三四郎から佐藤道郎村上雅則とつなぎ、最後は江本孟紀が締めくくった。
第2戦

10月20日 大阪 観衆19700人

阪急0222200019
南海1000013117

(急)○山田(1勝)、竹村 ? 岡田
(南)●山内(1敗)、村上雅、中山松原、佐藤?野村
本塁打
(急)住友1号2ラン(3回山内)、2号2ラン(5回村上雅)
(南)門田博1号ソロ(1回山田)、2号ソロ(6回山田)、ジョーンズ1号3ラン(7回山田)
盗塁
(急)3(福本、加藤、長池

1回裏、門田博光が阪急の先発山田久志から先制本塁打を放つが、阪急は南海の守備の乱れをついて逆転。3回には住友平が2ランを放ち、4回には井上修、山田の連続タイムリーで山内新一をKO。5回には住友の2打席連続本塁打が飛び出し、阪急の一方的ペースと思われた。しかし南海も6回門田博の2本目の本塁打、7回にはクラレンス・ジョーンズの代打3ランで追い上げた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef