1972年の文学
[Wikipedia|▼Menu]
1972年の本
小説

有吉佐和子恍惚の人』(新潮社)

川端康成たんぽぽ』(新潮社)、『ある人の生のなかに』(河出書房新社)、『雪国抄』(ほるぷ出版

さとうまきこ 『絵にかくとへんな家』(あかね書房

島尾敏雄 『硝子障子のシルエット』(創樹社)

庄野潤三 『明夫と良二』(岩波書店)

辻邦生背教者ユリアヌス』(中央公論社)

西村京太郎名探偵が多すぎる』(講談社)

丸谷才一 『たった一人の反乱』(講談社)

評論

三島由紀夫 『小説とは何か』(新潮社)、『日本文学小史』(講談社)

その他

石川淳 『文林通言』(中央公論社)

石原吉郎 『望郷と海』(筑摩書房)

大橋歩 『トマトジュース』(講談社)

司馬遼太郎ドナルド・キーン日本人と日本文化』(中央公論社)

中原弓彦 『日本の喜劇人』(晶文社)

アネット・チゾンタラス・テイラー山下明生訳 『おばけのバーバパパ』(偕成社

物故

2月2日 - ナタリー・クリフォード・バーネイ、米国生まれのフランスの作家。95歳没。

2月13日 - 柏原兵三、日本の小説家・翻訳家。38歳没。

2月17日 - 平林たい子長野県出身の小説家。66歳没。

3月11日 - フレドリック・ブラウン、米国のSF作家・推理作家。65歳没。

4月7日 - 三橋鷹女千葉県出身の俳人。72歳没。

4月16日 - 川端康成、日本の小説家。1968年にノーベル文学賞を受賞した。72歳没。

4月24日 - 菊池武一、日本の英文学者・翻訳家。76歳没。

5月22日 - セシル・デイ=ルイス、アイルランド生まれのイギリスの詩人・作家。ニコラス・ブレイクのペンネームで多くの推理小説を遺した。68歳没。

8月9日 - エルンスト・フォン・ザロモン、ドイツの作家。69歳没。

8月24日 - リュシアン・ルバテ、フランスの著作家・ジャーナリスト。68歳没。

9月21日 - アンリ・ド・モンテルラン、フランスの小説家・劇作家。76歳没。

9月22日 - 田部重治富山県出身の英文学者・登山家。88歳没。

11月1日 - エズラ・パウンド、米国生まれの詩人・批評家。87歳没。

脚注^1972年 ベストセラー10 (昭和47年):【 FAX DM、FAX送信の日本著者販促センター 】
^おばけのバーバパパ 。偕成社
^ ベルサイユのばら 1|集英社マンガネット S-MANGA.net

参考文献

『決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌』新潮社、2005年8月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4106425820。 

磯田光一 編『新潮日本文学アルバム20 三島由紀夫』新潮社、1983年12月。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef