1972年ミュンヘンオリンピックの柔道競技
[Wikipedia|▼Menu]

1972年ミュンヘンオリンピック柔道競技(1972ねんミュンヘンオリンピックのじゅうどうきょうぎ)は、1972年8月31日から9月5日までの競技日程で実施された近代オリンピック柔道である。
概要

1968年メキシコシティーオリンピックでは実施されなかった柔道競技であったが、1965年10月、マドリードでのIOC総会で柔道の1972年夏季オリンピックから、つまりはのちのミュンヘンオリンピックからの柔道の復活がすでに決定していた[1]。今大会より再び正式競技に復帰した。ただし実施されたのは1964年東京オリンピックと同じ男子のみであった。6階級が実施された。今大会までは予選で一度敗れても、敗者復活戦を勝ち上がれば優勝できるシステムとなっており、中量級の関根忍、軽重量級のショータ・チョチョシビリ、無差別のウィレム・ルスカの3名がその恩恵を受けることになった[2]
競技結果

階級金銀銅
63kg以下級
 川口孝夫
日本 (JPN)該当者なし[3] キム・ヨンイク
北朝鮮 (PRK)
 ジャン=ジャック・ムニエル
フランス (FRA)
70kg以下級 野村豊和
日本 (JPN) アントニー・ザイコフスキー
ポーランド (POL) ディートマール・ヘトガー
東ドイツ (GDR)
 アナトリー・ノビコフ
ソビエト連邦 (URS)
80kg以下級 関根忍
日本 (JPN) 呉勝立
韓国 (KOR) ジャン=ポール・コシュ
フランス (FRA)
 ブライアン・ジャックス
イギリス (GBR)
93kg以下級 ショータ・チョチョシビリ
ソビエト連邦 (URS) デビッド・スターブルック
イギリス (GBR) パウル・バルト
西ドイツ (FRG)
 チアキ・イシイ
ブラジル (BRA)
93kg超級 ウィレム・ルスカ
オランダ (NED) クラウス・グラーン
西ドイツ (FRG) 西村昌樹
日本 (JPN)
 ギービ・オナシビリ
ソビエト連邦 (URS)
無差別級 ウィレム・ルスカ
オランダ (NED) ビタリー・クズネツォフ
ソビエト連邦 (URS) ジャン=クロード・ブロンダニ
フランス (FRA)
 アンジェロ・パリジ
イギリス (GBR)

各国メダル数

順国・地域金銀銅計
1
日本3014
2 オランダ2002
3 ソビエト連邦1124
4 イギリス0123
5 西ドイツ0112
6 ポーランド0101
韓国0101
8 フランス0033
9 ブラジル0011
東ドイツ0011
北朝鮮0011

脚注^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本 東京(原著1999年11月)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4871522059。"オリンピックの柔道競技"。 
^柔道科学研究 第15号
^ 川口孝夫に敗れ2位となったモンゴルのバカーバ・ブイダーが、試合後のドーピング違反により失格したため剥奪。3位以下の繰り上がりは行われなかった。

関連項目

1972年のスポーツ

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル オリンピック

olympic.org










オリンピックの柔道競技
メダリスト一覧


1964

1968

1972

1976

1980

1984

1988

1992

1996

2000

2004


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef