1971年の宇宙飛行
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

5月
 
5月5日
07:43 タイタンIIIC LC-40 / ケープカナベラル アメリカ空軍
 IMEWS 2 アメリカ空軍 対地同期軌道 早期警戒衛星 軌道に静止 成功
 
 5月9日
01:11 アトラス・セントール SLV-3C LC-36A / ケープカナベラル 
 マリナー8号 NASA 計画: 太陽周回軌道 火星近傍通過 / 地図作成 5月9日 失敗
 人為的エラーにより第2段の燃焼終了を早めすぎて失敗
 5月10日
16:58 プロトン8K82K LC-81 / バイコヌール RVSN
 コスモス419号(マルスM-71号) RVSN 計画: 火星
現実: LEO 火星撮影 5月12日 失敗
 第4段の点火を1時間半後とするべきところを1年半後と設定し失敗
5月19日
16:22プロトン8K82KLC-81 / バイコヌールRVSN
マルス2号RVSN火星火星周回軌道へ投入火星の静止軌道に静止成功
N/A火星打ち上げ11月27日失敗
降下システムに故障、無事に着陸出来ず
5月28日
15:26プロトン8K82KLC-81 / バイコヌールRVSN
マルス3号RVSN火星火星周回軌道に投入軌道に静止成功
マルス3号N/A火星打ち上げ12月2日失敗
打ち上げ20秒後に失敗、原因不明
 5月30日
22:23 アトラス・セントール SLV-3C LC-36B / ケープカナベラル 
 マリナー9号 NASA 火星周回軌道 火星周回軌道投入
火星大気の研究
火星地表地図作成 火星周回軌道に投入 成功
 初のオービタ計画機 / 初の火星の人工衛星

6月
 
6月6日
04:55 R-7 11A511 (ソユーズ/A-2) LC-1/5 / バイコヌール RVSN
 ソユーズ11号
3名の宇宙飛行士 RVSN LEO、サリュート1号とドッキング サリュート1号宇宙ステーションの有人ミッション 6月29日 失敗
 初の有人宇宙ステーションドッキング / 船内空気漏れにより乗員全員喪失
 6月7日
05:26 ブラック・ブラントIV型A フォート・チャーチル射場 AFCRL
(Air Force Cambridge Research Lab)
 なし N/A N/A 電離層研究 N/A 成功
 
 6月8日
14:00 ソー・バーナーII SLC-10W / ヴァンデンバーグ アメリカ空軍
 SESP 70-1 アメリカ空軍 LEO 気象衛星 1982年1月31日 成功
 
 6月15日
18:41 タイタンIIID SLC-4E / ヴァンデンバーグ アメリカ空軍
 KeyHole-9 01(ビッグバード) CIA/NRO LEO 偵察衛星 8月6日 成功
 タイタンIIIDの初飛行
 6月20日 LGM-25C タイタンII LC-395C / ヴァンデンバーグ アメリカ空軍
 なし N/A N/A SSTTP目標ミッション N/A 成功
 
 6月26日
23:15 N-1 LC-110L、バイコヌール RVSN
 ボイラープレート ソユーズ宇宙船 RVSN 計画: LEO 射場テスト 打ち上げ51秒後 失敗
 コントロール喪失、安全のため自爆
 6月29日
10:12 アトラスF/トライデント ABRES-A3 / ヴァンデンバーグ アメリカ空軍
 ABRES RVTO-2 アメリカ空軍 弾道飛行 大気圏再突入テスト 6月29日 成功

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef