1971年の阪急ブレーブス
[Wikipedia|▼Menu]

1971年の阪急ブレーブス
成績
日本シリーズ敗退
日本S1勝4敗(対巨人[1]
パシフィック・リーグ優勝
80勝39敗11分 勝率.672[2]
本拠地
都市兵庫県西宮市
球場阪急西宮球場

球団組織
オーナー森薫
経営母体京阪神急行電鉄
監督西本幸雄
≪ 19701972 ≫

テンプレートを表示

1971年の阪急ブレーブスでは、1971年の阪急ブレーブスにおける動向をまとめる。

この年の阪急ブレーブスは、西本幸雄監督の9年目のシーズンであり、2年ぶり4度目のリーグ優勝を果たしたシーズンである。
概要

4位で終わったチームの立て直しを図るべく、西本監督はこの年から加藤秀司を一塁に起用し4番長池徳士・5番に大熊忠義のクリーンナップを組むなど打線を再編。投手陣では3年目の山田久志が22勝を挙げてエースとなるなど、一気に世代交代が加速した。

新戦力の投入でチームは5月以降近鉄から首位を奪うと、7月初めには前年優勝のロッテに6ゲーム差をつけ、独走状態に突入。しかしロッテの追い上げにあい、ゲーム差なしまで追い詰められたものの最後は2年ぶりにリーグ優勝を達成。

投手陣では22勝を挙げた山田のほか、長くチームを支えた米田哲也梶本隆夫足立光宏などのベテラン勢が奮闘。打撃陣では加藤と同期入団の福本豊がこの年も盗塁王を獲得し、チームの看板選手となった。

日本シリーズでは1勝1敗で迎えた第3戦、エース山田はここまで6連覇中の巨人に付け入るスキを与えず9回1死まで完ぺきな投球を見せた。しかし長嶋茂雄の打球を遊撃手の阪本敏三が取れず内野安打になるはずの打球がセンター前へ飛び、続く王貞治に逆転サヨナラ3ランを打たれて流れが巨人に傾くと長池・加藤・大熊といった主力打者が封じられて福本も走れず、1勝4敗で敗退した。

シーズン終了後、阪本と正捕手の岡村浩二はトレードで東映に放出された。

6月5日東映戦第1試合で石井茂雄(○7―0)、第2試合で梶本隆夫(○6―0)、8日近鉄戦で足立光宏(○8―0)がいずれも完封勝利を挙げ、3試合連続完封勝利となった。[3]

7月4日の近鉄戦では後述のように無安打で5点をもぎ取り、7月13日のロッテ戦では没収試合のハプニングがあった。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー[4]1中福本豊
2遊阪本敏三
3左加藤秀司
4右長池徳二
5三森本潔
6一石井晶
7二山口富士雄
8捕岡村浩二
9投米田哲也

1971年パシフィック・リーグ順位変動順位4月終了時5月終了時6月終了時7月終了時8月終了時最終成績
1位近鉄--阪急--阪急--阪急--阪急--阪急--
2位阪急0.5ロッテ2.5ロッテ6.5ロッテ1.0ロッテ3.5ロッテ3.5
3位西鉄1.0近鉄6.5近鉄14.0近鉄15.0近鉄15.5近鉄18.0
4位南海1.5南海12.0南海17.0南海14.5南海16.5南海22.5
5位ロッテ2.0東映13.5東映21.0東映24.0東映28.0東映35.5
6位東映7.0西鉄西鉄24.5西鉄26.5西鉄32.5西鉄43.5


1971年パシフィック・リーグ最終成績順位球団勝率
1位阪急ブレーブス803911.672優勝
2位ロッテオリオンズ80464.6353.5
3位近鉄バファローズ65605.52018.0
4位南海ホークス61654.48422.5
5位東映フライヤーズ447412.37335.5
6位西鉄ライオンズ38848.31143.5

日本シリーズ

1971年 日本シリーズ日付試合ビジター球団(先攻)スコアホーム球団(後攻)開催球場
10月12日(火)第1戦読売ジャイアンツ2 - 1阪急ブレーブス阪急西宮球場
10月13日(水)第2戦読売ジャイアンツ6 - 8阪急ブレーブス
10月14日(木)移動日
10月15日(金)第3戦阪急ブレーブス1 - 3読売ジャイアンツ後楽園球場
10月16日(土)第4戦阪急ブレーブス4 - 7読売ジャイアンツ
10月17日(日)第5戦阪急ブレーブス1 - 6読売ジャイアンツ
優勝:読売ジャイアンツ(7年連続15回目)

[1]
オールスターゲーム1971詳細は「1971年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照

選出選手ポジション名前選出回数
投手足立光宏4
山田久志
米田哲也13
捕手岡村浩二6
内野手阪本敏三4
外野手長池徳二5
加藤秀司


この年の阪急は監督推薦による出場のみ

できごと

7月4日 - 近鉄戦の延長10回表、1963年の同カードで起きた「5連続安打で無得点」とは全く逆の「無安打で5得点」を上げる。次の通り。

先頭の福本豊が四球で出塁、阪本敏三の投前犠打で二進して1死二塁。

近鉄側は投手を芝池博明から神部年男に交代するが、直後に福本が三盗、途端に神部はストライクが入らなくなり、加藤秀司長池徳二岡田幸喜森本潔と4連続四球、連続押し出しで2点献上。

近鉄投手は神部から岡田光雄に代わるも、代打・石井晶に四球、正垣泰佑に死球でまたも2点、そして山口富士雄が左犠飛で1点追加。

選手・スタッフ

 阪急ブレーブス 1971
監督

50 西本幸雄
二軍監督

70 片岡博国

コーチ

51 真田重蔵

60 上田利治

61 天保義夫

62 野口二郎

71 根来広光

77 中田昌宏

投手

11 戸田善紀

14 宮本幸信

15 水谷孝

16 足立光宏

17 山田久志

18 米田哲也


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef