1970年の日本シリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

1970年の日本シリーズ
ゲームデータ
日本一
読売ジャイアンツ
6年連続14回目
4勝1敗
試合日程1970年10月27日-11月2日
最高殊勲選手長嶋茂雄
敢闘賞選手井石礼司
チームデータ
読売ジャイアンツ()
監督川上哲治
シーズン成績79勝47敗4分(シーズン1位) 
ロッテオリオンズ()
監督濃人渉
シーズン成績80勝47敗3分(シーズン1位)
日本シリーズ ≪ 1969 1971 ≫
テンプレートを表示

1970年の日本シリーズ(1970ねんのにっぽんシリーズ、1970ねんのにほんシリーズ)は、1970年10月27日から11月2日まで行われたセ・リーグ優勝チームの読売ジャイアンツパ・リーグ優勝チームのロッテオリオンズによる第21回プロ野球日本選手権シリーズである。
概要

川上哲治監督率いる読売ジャイアンツと濃人渉監督率いるロッテオリオンズの対決となった1970年の日本シリーズは、ジャイアンツ(giants)とオリオンズ(orions)の頭文字をとって「GOシリーズ」とマスコミから呼ばれた[1]。巨人が4勝1敗で勝利し、6年連続12度目の日本一。ジョージ・アルトマン山崎裕之池辺巌アルト・ロペス、有藤と本塁打20本以上が5人の強力打線だったロッテを巨人は封じた。第1戦では4番のアルトマンを徹底的にマーク。5打席中3度の敬遠(4四球)。そして5番の有藤通世と勝負して、強力打線を抑えた。

当時ロッテの主力投手だった村田兆治(このシリーズでは登板なし)は「小山さん、木樽さん、成田さんの三本柱のロッテが勝つと思ったが、やはりONがいる巨人は強かった」[2]と述べている。

両翼が90mしかなかった東京スタジアムでは、長嶋茂雄の4本の他両チーム3試合で合計9本の本塁打(特に第4戦は5本)が飛び出した。

関東地方のチーム同士の日本シリーズは1960年以来10年ぶり2回目となった。

この年は同じ東京都内の文京区後楽園球場荒川区東京スタジアムでの開催となり、日本シリーズが全試合とも同一の都道府県で開催される史上初の事例となった(上記のGOシリーズとは別に東京シリーズとも呼ばれていた[3])。また、東京スタジアムでの日本シリーズはこの年が唯一である。この年と同様、同一の都道府県での日本シリーズは1981年にもあり、同年は当時後楽園球場をいずれも本拠地としていた巨人と日本ハムの対戦だったため、全試合が同じ球場で開催された唯一の日本シリーズとなっている(後楽園シリーズ)[4][5]

この試合におけるロッテの宿舎は選手の自宅ではなく大田区池上本門寺であり、自動車で東京スタジアムまで約2時間かかっており[6]、宿舎と球場の距離が遠すぎたことも日本一を逃す要因となった。

ロッテはこれ以降、3回日本シリーズに出場しているが、いずれもプレーオフやクライマックスシリーズを勝ち抜いて出場している。従って、ロッテがポストシーズンを経ずに日本シリーズに出場したのはこの年が最後である[7]
試合結果

1970年 日本シリーズ日付試合ビジター球団(先攻)スコアホーム球団(後攻)開催球場
10月27日(火)第1戦ロッテオリオンズ0 - 1読売ジャイアンツ後楽園球場
10月28日(水)第2戦ロッテオリオンズ3 - 6読売ジャイアンツ
10月29日(木)移動日
10月30日(金)第3戦読売ジャイアンツ5 - 3ロッテオリオンズ東京スタジアム
11月1日(日)第4戦読売ジャイアンツ5 - 6ロッテオリオンズ
11月2日(月)第5戦読売ジャイアンツ6 - 2ロッテオリオンズ
優勝:読売ジャイアンツ(6年連続14回目)

第1戦

10月27日 後楽園 入場者33209人

ロッテ000000000000
巨人00000000001x1

(ロ)●木樽(1敗)?醍醐
(巨)○堀内(1勝)?森
本塁打
(巨)黒江1号ソロ(11回木樽)

[審判]セ竹元(球)パ田川 セ谷村 パ斎田(塁)セ松橋 パ道仏(外)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef