1969年の相撲
[Wikipedia|▼Menu]
一月場所(蔵前国技館・12日?26日)幕内最高優勝 : 大鵬幸喜(15戦全勝,29回目) 殊勲賞-清國、敢闘賞-戸田、技能賞-藤ノ川十両優勝 : 朝登俊光(11勝4敗)

三月場所(大阪府立体育館・9日?23日)幕内最高優勝 : 琴櫻傑將(13勝2敗,2回目) 殊勲賞-龍虎、敢闘賞-龍虎、技能賞-藤ノ川十両優勝 : 淺瀬川健次(12勝3敗)

五月場所(蔵前国技館・11日?25日)幕内最高優勝 : 大鵬幸喜(13勝2敗,30回目) 殊勲賞-龍虎、敢闘賞-前の山、技能賞-清國十両優勝 : 川崎悟(12勝3敗)

七月場所(愛知県体育館・6日?20日)幕内最高優勝 : 清國勝雄(12勝3敗,初) 殊勲賞-前乃山、敢闘賞-藤ノ川、技能賞-藤ノ川十両優勝 : 嵐山次郎(11勝4敗)

九月場所(蔵前国技館・14日?28日)幕内最高優勝 : 玉乃島正夫(13勝2敗,2回目) 殊勲賞-栃東、敢闘賞-大竜川、技能賞-栃東十両優勝 : 若浪順(12勝3敗)

十一月場所(福岡スポーツセンター・15日?29日)幕内最高優勝 :北の富士勝昭(13勝2敗,2回目) 殊勲賞-麒麟児、敢闘賞-龍虎、技能賞-栃東十両優勝 : 貴ノ花満(11勝4敗)

年間最優秀力士賞:大鵬幸喜(59勝16敗15休)

年間最多勝:北の富士勝昭(63勝27敗)

誕生

1月17日 - 安芸ノ州法光(最高位:前頭9枚目、所属:井筒部屋[1]

1月31日 - (幕内呼出、所属:大島部屋友綱部屋→大島部屋)

3月19日 - 浪乃花教天(最高位:小結、所属:二子山部屋[2]

5月8日 - 曙太郎(第64代横綱、所属:東関部屋、+ 2024年【令和6年】)[3][4]

7月16日 - 戦闘竜扁利(最高位:前頭12枚目、所属:友綱部屋[5]

8月2日 - 時津洋宏典(最高位:前頭4枚目、所属:時津風部屋、+ 2019年【平成31年】)[6]

8月25日 - 床島(一等床山、所属:二子山部屋→松ヶ根部屋二所ノ関部屋放駒部屋

9月23日 - 肥後ノ海直哉(最高位:前頭筆頭、所属:三保ヶ関部屋、年寄:木村瀬平[7]

10月19日 - 日立龍栄一(最高位:前頭14枚目、所属:押尾川部屋[7]

10月25日 - 立洸熊五郎(最高位:前頭6枚目、所属:立浪部屋、+ 2011年【平成23年】)[8]

11月12日 - 金親和憲(最高位:十両2枚目、所属:三保ヶ関部屋→北の湖部屋[9]

11月15日 - 栃乃藤達之(最高位:前頭11枚目、所属:春日野部屋、若者頭:栃乃藤)[7]

12月11日 - 朝乃若武彦(最高位:前頭筆頭、所属:若松部屋高砂部屋、年寄:若松[10]

12月17日 - 大和剛(最高位:前頭12枚目、所属:間垣部屋[11]

12月23日 - 朝乃翔嚆矢(最高位:前頭2枚目、所属:若松部屋)[12]

死去

3月2日 - 若羽黒朋明(最高位:大関、所属:立浪部屋、* 1934年【昭和9年】)[13]

3月15日 - 武藏山武(第33代横綱、所属:出羽海部屋、* 1909年【明治42年】)[14]

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef