1969年の映画
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

米国、7月公開『イージー・ライダー』(デニス・ホッパー監督)[1]、9月公開『明日に向って撃て!』(ジョージ・ロイ・ヒル監督)[2]などニューシネマ隆盛[3]

2月26日 - フランス、コスタ=ガヴラス監督『Z』公開[3][4]

7月23日 - 今井正監督『橋のない川』、第6回モスクワ映画祭〔ソ連映画人同盟賞〕受賞[5]

8月9日 - 米国、ロマン・ポランスキー監督夫人、シャロン・テート惨殺事件発生[6][3]

月日不詳

米国、バーブラ・ストライサンドポール・ニューマンシドニー・ポワチエがファースト・アーティスツ・ピクチャーズ(英語版)(FAP)設立[7][3]。1971年にスティーブ・マックイーン、1976年にダスティン・ホフマンが合流[7]

ヴェネツィア国際映画祭においてコンペティション部門が廃止された[要出典]。1980年に再開されるまで受賞作はなし[要出典]。


日本「1969年の日本#できごと」も参照

1月

昭和43年度全国映画館数3814館(前年比305館減)、入場者数3億1339万人(前年比93.5%)、興行収入820億2600万円(前年比103.9%)[8][9]

1月16日 - 外配協(外国映画輸入配給協会)、NCC(ニュー・シネマ・コーポレーション)[注 1]の新加入を承認[8]

1月31日 - 日活日活調布撮影所の一部を2年後に引渡しの条件で電気通信共済会〔現・NTTグループの共済会〕に売却[8]


2月

独立プロの『橋のない川』(今井正監督)がヒット[10]。スタープロ製作映画、三船プロダクション風林火山』(3月公開)と石原プロモーションの『栄光への5000キロ』(7月公開)も共にヒット[10]

2月8日 - 東映ニュース第471号、第23回毎日映画コンクールでニュース映画賞受賞[11]


3月

前年12月に黒澤明監督が解任されたアメリカ戦争映画『トラ・トラ・トラ!』に舛田利雄深作欣二両監督が起用される[10]

3月18日 - 東映、『長靴をはいた猫』を含む『東映まんがまつり』を公開し[12]、契約館115館中91館が過去の「まんが週間」の記録を更新する大ヒット[13][14]。これにより、『東映まんがまつり』が定着した[14]

3月26日 - 新日本興業が「東急レクリエーション」と改称[8]

3月27日 - 東宝作品の海外輸出を主業務に、東宝国際設立[8]


4月

4月1日

消防法改正施行、防炎規制開始[8]

UHFテレビ12局、本放送開始[8]


4月10日 - ウォルト・ディズニー映画が「ブエナ・ビスタ映画会社」と改称[8]


5月

フジテレビ・ドラマの映画化『若者は行く -続若者たち-』がヒット[10]

5月1日 - 東京有楽町東宝ツインタワービル竣工[8]

5月7日 - 東京国立近代美術館完成[8]

5月14日 - 日本初の超高層ビル霞が関ビル」をテーマにした劇映画『超高層のあけぼの』(東映、鹿島建設、日本技術映画社)封切、ヒット[11]


6月

日本ヘラルド映画虫プロダクション提携第1作目の長編アニメ『千夜一夜物語』が公開[10]

6月9日 - 東宝、自動映写装置ファスコン第1号機を東京・みゆき座に設置した[15]


7月

黒澤明、木下惠介市川崑小林正樹ら4監督が「四騎の会」結成[10]

7月2日 - 映画監督・成瀬巳喜男(63歳)死去[16][15]

7月17日 - 俳優・市川雷蔵(37歳)死去[16][15]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef