1969年の日本
[Wikipedia|▼Menu]
これにより大鵬の連勝が45連勝でストップするが、同日のNHKニュースでは大鵬の体が残っており、翌日の新聞でもその際どい場面が写真で掲載され「世紀の大誤審」と騒がれた。翌場所からビデオ判定が導入された。

3月12日 - 首都圏に大雪が降る[書籍 8][書籍 9]

3月17日 - 東洋工業(現・マツダ)が「ポーターキャブ」を発売(10月には「ルーチェロータリークーペ」を発売)。

3月21日 - 日本道路公団管理の一般有料道路西名阪自動車道一般国道25号)として、旧・松原IC(松原JCT) - 天理IC間開通(当時、松原IC - 柏原IC間は4車線、柏原IC - 天理IC間は暫定2車線)。

3月22日 - 安田会安田病院で看護人による患者傷害至死事件発生、同年12月に北錦会大和川病院に改名。

3月26日 - 磐梯急行電鉄線がこの日限りで廃止。

3月31日

東名高速道路の厚木IC - 大井松田IC間および御殿場IC - 富士IC間が開通[1]

川崎市電がこの日限りで全線廃止。

大阪市電がこの日限りで全線廃止。


4月

4月1日

日本人の一般海外旅行における1回あたりの外貨持ち出し制限が、従来の500USドルから700USドルに緩和される。

長野放送富山テレビ放送石川テレビ放送中京ユーエッチエフテレビ放送(現・中京テレビ放送)近畿放送(現・京都放送=KBS京都)岡山放送瀬戸内海放送福岡放送サガテレビテレビ長崎テレビ熊本鹿児島テレビ放送、以上12局のUHFアナログ)を親局とする民放テレビ局が各地に開局。

前年の十勝沖地震で被災し全線不通となっていた南部鉄道が正式に廃止。


4月5日 - 東急百貨店東横店渋谷駅)で火災。

4月6日 - 国鉄中央線荻窪 - 三鷹間における高架複々線化完成。

4月7日

永山則夫連続射殺事件の犯人・永山則夫を逮捕[書籍 10]


4月14日 - トヨタ自動車が「パブリカ」をモデルチェンジ。イメージキャラクターに俳優の石坂浩二を起用(ダイハツ工業との提携により、同社からは「コンソルテ」として発売された)。

4月15日 - 本田技研工業が同社初の4ドアセダン「ホンダ・1300」を発売。

4月16日 - 大阪市営地下鉄千日前線野田阪神駅 - 桜川駅が開業(1970年新深江駅まで延長し、1981年に全線開業)。

4月19日 - 上田丸子電鉄丸子線がこの日限りで廃止。

4月23日 - 神奈川県で高校生首切り殺人事件発生。

4月25日 - 東海道新幹線三島駅が開業。

4月27日 - 日本テレビコント55号司会のバラエティ番組『コント55号の裏番組をブッ飛ばせ!』が放送開始。これを契機に「裏番組」が業界用語となる。

4月28日 - 沖縄デー。全国各地で集会・デモ。都内各所でゲリラ活動。

4月30日 - 留萠鉄道がこの日限りで休止。

5月

5月1日 - サンテレビジョンが開局。

5月5日 - 中部日本放送(CBC)本社ビル「CBC会館」(名古屋市中区新栄)で火災[書籍 11]

5月10日

日本国有鉄道が等級制を廃止しモノクラス制を導入。運賃および特急・急行料金は等級にかかわらず同一となる。従来の2等車は普通車となり、1等車はグリーン車として運賃および特急・急行料金のほかに特別料金を追加する方式となる。寝台車については従来の2等寝台車をB寝台車に、1等寝台車をA寝台車に名称変更。


5月11日 - 東急の路面電車路線である玉川線渋谷駅 - 二子玉川園駅)および砧線(二子玉川園駅 - 砧本村駅)が前日限りで廃止となり、残る三軒茶屋駅 - 下高井戸駅世田谷線に改称。

5月13日 - 三島由紀夫東大全共闘が東大駒場キャンパス900番教室(講堂)で公開討論[書籍 12][書籍 13]

5月20日 - 立命館大学全共闘が同校のわだつみ像を破壊[書籍 14]

5月26日 - 東名高速道路の大井松田IC - 御殿場IC間の開通により、全区間開通(全線開通は1971年12月21日[注 1][書籍 3][1][書籍 15]

5月31日 - 江東区小5女児誘拐殺人事件発生(未解決事件)。

6月

6月6日 - サッポロビールが日本初の低アルコールビール「サッポロライト」を発売。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:143 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef