1969年の文学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

11月10日 - せなけいこの絵本『ねないこだれだ』が福音館書店より刊行される[2]

11月15日 - 伊藤整が胃癌のため死去。

11月24日 - 澁澤龍彦が前田龍子と結婚。


芥川賞・直木賞
第60回(1968年下半期)


芥川賞 - 該当作なし

直木賞 - 陳舜臣『青玉獅子香炉』、早乙女貢『僑人の檻』

第61回(1969年上半期)


芥川賞 - 庄司薫赤頭巾ちゃん気をつけて』、田久保英夫『深い河』

直木賞 - 佐藤愛子『戦いすんで日が暮れて』

その他の賞

谷崎潤一郎賞(第5回) - 円地文子『朱を奪うもの』『傷ある翼』『虹と修羅』

群像新人文学賞(第12回) - 李恢成『またふたたびの道』

多喜二・百合子賞(第1回) - 松田解子『おりん口伝』・伊東信『地獄鉤』

1969年の本
小説・戯曲

安部公房棒になった男』(新潮社

後藤明生 『私的生活』(新潮社)

佐藤愛子 『戦いすんで日が暮れて』(講談社

庄司薫赤頭巾ちゃん気をつけて』(中央公論社

杉本苑子 『傾く滝』(講談社)

筒井康隆霊長類南へ』(講談社)

戸川昌子 『蒼い蛇』(徳間書店

三島由紀夫春の雪』〈豊饒の海・第一巻〉(新潮社)、『奔馬』〈豊饒の海・第二巻〉(新潮社)、『黒蜥蜴』(牧羊社)、『癩王のテラス』(中央公論社)、『椿説弓張月』(中央公論社)

評論

川端康成 『
美しい日本の私―その序説』(講談社)、『美の存在と発見』(毎日新聞社

三島由紀夫 『文化防衛論』(新潮社)、『若きサムラヒのために』(日本教文社

その他

石牟礼道子苦海浄土―わが水俣病』(講談社)

小田実 『人間のなかの歴史』(講談社)

司馬遼太郎手掘り日本史』(毎日新聞社)

せなけいこねないこだれだ』(福音館書店

三島由紀夫『討論 三島由紀夫vs.東大全共闘《美と共同体と東大闘争》』(新潮社)

死去

1月23日 - 酒井七馬、大阪府出身の漫画家、紙芝居作家。63歳没。

1月29日 - 橋本一明、日本のフランス文学者。42歳没。

3月11日 - ジョン・ウィンダム、イギリスのSF作家。代表作に『トリフィド時代』や『呪われた村』などがある。65歳没。

6月24日 - 高野悦子、『二十歳の原点』の著者。立命館大学在学中に自殺した。20歳没。

7月17日 - 大場正史、佐賀県出身の翻訳家。55歳没。

7月24日 - ヴィトルド・ゴンブローヴィッチ、ポーランド出身の小説家・劇作家。64歳没。

10月2日 - ノエル・ヌエット、フランスの詩人・画家。84歳没。

10月9日 - 正力松太郎、日本の内務官僚、実業家。元読売新聞社社主。84歳没。

10月21日 - ジャック・ケルアック、米国の小説家・詩人。47歳没。

10月28日 - コルネイ・チュコフスキー、ロシアの作家・評論家・翻訳家。87歳没。

11月11日 - 長谷川如是閑、日本のジャーナリスト、文明批評家。93歳没。

11月15日 - 伊藤整、日本の小説家・翻訳家。64歳没。

12月30日 - 由起しげ子、日本の小説家。69歳没。

脚注^1969年 ベストセラー10 (昭和44年):【 FAX DM、FAX送信の日本著者販促センター 】
^福音館書店|ねないこだれだ

参考文献

『決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌』新潮社、2005年8月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4106425820。 

磯田光一 編『新潮日本文学アルバム20 三島由紀夫』新潮社、1983年12月。ISBN 978-4106206207。 

『川端康成全集35巻 雑纂2』新潮社、1983年2月。ISBN 978-4106438356。 

保昌正夫 編『新潮日本文学アルバム16 川端康成』新潮社、1984年3月。ISBN 978-4106206160。 

高野斗志美 編『新潮日本文学アルバム51 安部公房』新潮社、1994年4月。ISBN 978-4106206559。 

関連項目

文学賞の一覧





次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef