1969年のテレビ_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]
1969年のテレビ(1969ねんのテレビ)では、1969年昭和44年)の日本におけるテレビジョン放送全般の動向についてまとめる。
番組関係のできごと
1月


5日 - NHK大河ドラマ初のカラー作品『天と地と』がこの日放送開始、1年間にわたり放送[1]

9日 - NET(→テレビ朝日)系でクイズ番組クイズタイムショック』が放送開始。初代司会は俳優の田宮二郎が務め(1978年9月28日まで)、その後山口崇(俳優)に交代し1986年3月27日に終了するまで888回に亘って続き、その後も不定期特番として放送されている[注 1]

3月


2日 - フジテレビ系で開局10周年記念番組として『世紀のゴールデンショー』を放送。その後同年12月31日に年末特番『世紀の祭典』として放送、翌1970年からは『世紀の祭典』は毎年3月の放送となり、1976年まで継続、1978年から始まる期首特番『オールスター春秋の祭典スペシャル』につながる。

27日 - TBS系の児童向けドラマ『チャコとケンちゃん』(第1作)が、この日終了。主演の四方晴美はこれをもって、1962年開始の『パパの育児手帳』から続いた『チャコちゃんシリーズ』から降板し、同シリーズも終了。代わって前作『チャコねえちゃん』から出演した宮脇康之(現:健)が主役となり、シリーズ名称も『ケンちゃんシリーズ』と改名する。

31日 - TBS系で深夜のニュース番組『JNNニュースデスク』放送開始( - 1988年9月)[2]

4月


1日

フジテレビ系で、平日の帯番組の改革が行われた。

14時枠の日替わりバラエティ番組『タワーバラエティ』が、この日開始の『勝抜きスピードクイズ』より帯体制に変更。これにともない、それまで同番組火曜放送の『キンカン素人民謡名人戦』は、5日より土曜14時枠に独立移動し、1982年9月まで続ける。

21時台にあった『スター千一夜』・『お茶の間寄席』(第1期)両番組が、この日19時台(前者は19:30、後者は19:45)に移動、同時に土曜日も放送開始する[注 2]。以後1981年9月までフジテレビの19時30分台は「『スタ千』+α」の帯体制になる。



4日

NHK総合1964年4月から放送していた人形劇『ひょっこりひょうたん島』が、この日をもって5年間の幕を降ろす。

NET系で赤塚不二夫原作のギャグアニメ『もーれつア太郎』(東映動画(現・東映アニメーション)制作)が放送開始。同作では後に赤塚の代表的キャラクターとなる「ニャロメ」が人気を博す。当初はモノクロ作品だったが、途中でカラー作品に切り替わった( - 1970年12月25日)。


6日

フジテレビ系のテレビアニメどろろ→どろろと百鬼丸』が開始。提供はカルピス一社提供)で、半年後に開始する『カルピスまんが劇場』につながる。

フジテレビ系で京唄子鳳啓助司会のトーク番組唄子・啓助のおもろい夫婦』が開始( - 1985年3月)。


7日

NHK連続テレビ小説第9作『信子とおばあちゃん』放送開始( - 1970年4月4日)。

NHKで平日の21時台に30分間の帯ドラマ銀河ドラマ』放送開始(第一作は『一の糸』)[3]


9日 - NHK総合でこの日、『みんなの招待席』で行われていたゲームを独立させたクイズゲーム番組『連想ゲーム』を放送開始( - 1991年3月)。

27日 - 日本テレビ系で、コント55号司会の公開バラエティ番組コント55号の裏番組をぶっとばせ!』が放送開始。野球拳の企画で人気を集めるが、全国のPTAから「低俗番組」とバッシングを浴びせられ、11月9日をもって「野球拳」は廃止、番組自体も1970年3月29日で終了した。なお「野球拳」は、11月26日より同局で『コント55号の野球ケン!!』として分離独立したが、1970年4月1日で終了した。

6月


22日 - TBS系タケダアワーで、梶原一騎原作のスポ根ドラマ『柔道一直線』(桜木健一主演)が放送開始( - 1971年4月4日)。

30日 - TBS系平日正午枠で、視聴者参加型クイズ番組『ベルトクイズQ&Q』が放送開始。初代司会は増田貴光が務めたが、後に椎名勝巳→押阪忍に交代、1980年2月29日まで10年弱続いた。

7月


2日 - これまで日本テレビ系独占放送だった日本プロレス中継が、NET系でも『NETワールドプロレスリング』のタイトルで放送開始[注 3]

3日 - 毎日放送制作のバラエティ番組『ヤングおー!おー!』が放送開始。吉本興業所属の若手お笑い芸人が多数出演、大阪を本拠とする吉本の全国進出の基礎を築くきっかけとなった( - 1982年)。

6日 - NET系の音楽番組題名のない音楽会』(出光興産一社提供)が9カ月ぶりに放送再開。初代司会の黛敏郎は1997年に死去するまで務めた(2024年現在も継続中)[注 4]

21日 - アポロ11号による人類初の月面着陸をNHK・民放各局で衛星生中継

8月


2日 - NHKで夏恒例の音楽特番『第1回思い出のメロディー』放送(以後、毎年8月に実施[注 5])。

4日 - TBS系ナショナル劇場松下電器(現・パナソニック)一社提供)枠で時代劇水戸黄門』が放送開始。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef