1969年の近鉄バファローズ
[Wikipedia|▼Menu]

1969年の近鉄バファローズ
成績
パシフィック・リーグ2位
73勝51敗6分 勝率.589
[1]
本拠地
都市大阪府大阪市
球場日本生命球場

球団組織
オーナー佐伯勇
経営母体近畿日本鉄道
監督三原脩
≪ 19681970 ≫

テンプレートを表示

1969年の近鉄バファローズでは、1969年の近鉄バファローズの動向をまとめる。

この年の近鉄バファローズは、三原脩監督の2年目のシーズンである。
概要

開幕直後は阪神から移籍したジーン・バッキーが前年の負傷の影響から4連敗と不調、チームも4月下旬に9連敗を喫し最下位に低迷していたが、直後に6連勝で波に乗ると、5月中旬から怒涛の12連勝をマークし一気に首位争いに浮上。その後も連勝を重ね、6月26日には阪急を直接対決で下し、初めて首位に立った。打撃陣では大砲として獲得したジムタイルが両足の故障でまともに走れず「得点が本塁打を下回る」という不名誉な記録を残し1年で解雇された一方で、2年目の永渕洋三小川亨がレギュラーに定着し、永渕は張本勲と同率で首位打者となり、またジムタイルの離脱で伊勢孝夫が一塁のレギュラーを獲得した。一方投手陣はバッキーが結局1勝も挙げられずこの年で引退したものの、鈴木啓示が3年連続20勝となる24勝を挙げ初めて最多勝のタイトルを獲得し、清俊彦も自身初の2桁となる18勝を挙げ、15勝の佐々木宏一郎と合わせて先発三本柱が安定した成績を残してチーム73勝のうち57勝をこの3人が稼いでチーム防御率もリーグ唯一の2点台を記録し、55完投はリーグ1位。7月以降阪急と熾烈なマッチレースを展開したチームは、10月15日の終了時点で阪急を勝率でわずかに上回り、最後の直接対決4連戦を迎えたが、最初の18日のダブルヘッダー第1試合で清が相手投手の宮本幸信にサヨナラ本塁打を打たれ敗れると、次の第2試合も佐々木が終盤に捕まり大敗、そして準本拠地藤井寺球場で行われた10月19日の試合は清と鈴木で3点を失い、その後2点を返したがあと1点届かず、悲願の初優勝の夢はあと一歩のところで潰えた。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー1遊安井智規
2中山田勝国
3右永淵洋三
4左土井正博
5一ジムタイル
6三飯田幸夫
7二相川進
8捕木村重視
9投鈴木啓示

1969年パシフィック・リーグ順位変動順位4月終了時5月終了時6月終了時7月終了時8月終了時9月終了時最終成績
1位阪急--阪急--阪急--阪急--阪急--阪急--阪急--
2位東映3.5近鉄2.5近鉄0.5近鉄0.0近鉄0.5近鉄1.0近鉄2.0
3位ロッテ4.0東映6.0東映8.0東映6.0ロッテ8.0ロッテ6.5ロッテ5.5
4位南海6.0ロッテ7.0ロッテ8.0ロッテ8.5東映14.5東映17.0東映19.5
5位西鉄南海7.5西鉄9.0西鉄12.0西鉄15.0西鉄20.5西鉄25.0
6位近鉄7.5西鉄10.0南海16.5南海18.5南海22.0南海24.0南海26.0


1969年パシフィック・リーグ最終成績順位球団勝率
1位阪急ブレーブス76504.603優勝
2位近鉄バファローズ73516.5892.0
3位ロッテオリオンズ69547.5615.5
4位東映フライヤーズ57703.44919.5
5位西鉄ライオンズ51754.40525.0
6位南海ホークス50764.39726.0

[1]
オールスターゲーム1969詳細は「1969年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照

ファン投票鈴木啓示安井智規永淵洋三
監督推薦佐々木宏一郎清俊彦土井正博

できごと

5月18日 - ジムタイルが対阪急6回戦(西宮)の2回表に3号本塁打を放つも、一塁ベース手前で左足が肉離れを起こして負傷し、伊勢孝夫がジムタイルの代走としてホームインする[2]

選手・スタッフ

 近鉄バファローズ 1969
監督

70 三原脩

コーチ

40 岩本堯

50 中原宏

52 伊香輝男

60 本堂安治

62 今久留主功

65 島田光二

66 江田孝

67 沢藤光郎

投手


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef