1968年の文学
[Wikipedia|▼Menu]
芥川賞・直木賞
第58回(1967年下半期)


芥川賞 - 柏原兵三『徳山道助の帰郷』

直木賞 - 野坂昭如アメリカひじき』『火垂るの墓』、三好徹『聖少女』

第59回(1968年上半期)


芥川賞 - 丸谷才一『年の残り』、大庭みな子『三匹の蟹』

直木賞 - 該当作なし

その他の賞

谷崎潤一郎賞(第4回) - 該当作なし

群像新人文学賞(第11回) - 大庭みな子『三匹の蟹』

ノーベル文学賞(1968年度) - 川端康成

1968年の本
小説・戯曲

安部公房 『夢の逃亡』(徳間書店

円地文子 『虹と修羅』(文藝春秋

大庭みな子 『三匹の蟹』(講談社

早乙女貢 『僑人の檻』(講談社)

司馬遼太郎新史太閤記』(新潮社

三島由紀夫三島由紀夫レター教室』(新潮社)、『わが友ヒットラー』(新潮社)、『命売ります』(集英社

その他

北杜夫どくとるマンボウ青春記』(中央公論社)

中村光夫・三島由紀夫『対話・人間と文学』(講談社)

羽仁五郎 『都市の論理』(勁草書房

松下幸之助道をひらく』(PHP研究所)

三島由紀夫 『太陽と鉄』(講談社)

吉本隆明共同幻想論』(河出書房新社)

死去

4月29日 - アントニー・バウチャー、米国の小説家・批評家。56歳没。

5月1日 - ハロルド・ニコルソン、イギリスの外交官、著作家。81歳没。

5月11日 - 釘本久春、日本の国文学者。60歳没。

5月31日 - アベル・ボナール、フランスの詩人・随筆家。84歳没。

6月14日 - サルヴァトーレ・クァジモド、イタリアの作家・詩人。1959年にノーベル文学賞を受賞した。66歳没。

7月12日 - 澤瀉久孝三重県出身の国文学者。78歳没。

7月19日 - 子母澤寛、北海道出身の小説家。76歳没。

8月23日 - 木山捷平岡山県出身の小説家・詩人。64歳没。

9月21日 - 広津和郎東京市出身の小説家。76歳没。

9月25日 - ウィリアム・アイリッシュ、米国の推理作家。64歳没。

10月15日 - バージニア・リー・バートン、米国の絵本作家・画家。59歳没。

10月25日 - 村岡花子山梨県出身の翻訳家・児童文学者。75歳没。

11月26日 - アルノルト・ツヴァイク、ドイツのユダヤ系の小説家。81歳没。

12月16日 - 佐藤義美大分県出身の童謡作詞家・詩人。63歳没。

12月20日 - マックス・ブロート、チェコ出身のユダヤ系の作家・作曲家。フランツ・カフカの友人・紹介者としても知られる。84歳没。

12月20日 - ジョン・スタインベック、米国の小説家。1962年にノーベル文学賞を受賞した。66歳没。

脚注^1968年 ベストセラー10 (昭和43年):【 FAX DM、FAX送信の日本著者販促センター 】
^都市の論理 - 株式会社 勁草書房

参考文献

『決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌』新潮社、2005年8月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4106425820
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef