1968年のスポーツ
[Wikipedia|▼Menu]
1ノルウェー66214
2ソビエト連邦55313
3フランス4329
4イタリア4004
5オーストリア34411
6オランダ3339
7スウェーデン3238
8西ドイツ2237
9アメリカ1517
10フィンランド1225
東ドイツ1225
詳細はグルノーブルオリンピックを参照


第1回スペシャルオリンピックス夏季世界大会(シカゴ7月19日20日

第19回メキシコシティオリンピック10月12日?27日

第19回メキシコシティオリンピック
順位国・地域名金銀銅計
1アメリカ452834107
2ソビエト連邦29323091
3日本117725
4ハンガリー10101232
5東ドイツ99725
6フランス73515
7チェコスロバキア72413
8西ドイツ5111026
9オーストラリア57517
10イギリス55313
詳細はメキシコシティオリンピックを参照


第3回ラマットガンパラリンピックイスラエル11月4日?13日) - 日本の獲得メダル:金2、銀2、銅8

第23回親切国体(冬季スケート - 北海道1月25日?28日、冬季スキー - 長野県2月15日?18日、夏季 - 福井県9月4日?7日、秋季 - 福井県・10月1日?6日)天皇杯順位:優勝 福井県、第2位 東京都、第3位 埼玉県皇后杯順位:優勝 東京都、第2位 愛知県、第3位 大阪府

アイスホッケー

スタンレーカップ決勝(1967-1968シーズン)モントリオール・カナディアンズ (4戦全勝) セントルイス・ブルース

アメリカンフットボール

第2回スーパーボウル(第2回AFL-NFLワールドチャンピオンシップゲーム、1月14日グリーンベイ・パッカーズ(NFL) 33-14 オークランド・レイダース(AFL)

大相撲「1968年の相撲」を参照
ゴルフ
男子メジャー大会

マスターズ優勝者:ボブ・ゴールビー(アメリカ

全米オープン優勝者:リー・トレビノ(アメリカ)

全英オープン優勝者:ゲーリー・プレーヤー南アフリカ

全米プロゴルフ優勝者:ジュリアス・ボロス(アメリカ)

女子メジャー大会

全米女子プロゴルフ優勝者:サンドラ・ポストカナダ

全米女子オープン優勝者:スージー・バーニング(アメリカ)

サッカー

第47回
天皇杯全日本サッカー選手権大会決勝(1月14日東洋工業 1-0 三菱重工業

第4回日本サッカーリーグ優勝:東洋工業

自転車競技
ロードレース

第51回
ジロ・デ・イタリア総合優勝:エディ・メルクスベルギー

第55回ツール・ド・フランス総合優勝:ヤン・ヤンセンオランダ

第23回ブエルタ・ア・エスパーニャ総合優勝:フェリーチェ・ジモンディイタリア

テニス
グランドスラム

全豪選手権 男子単優勝:ビル・ボウリーオーストラリア)、女子単優勝:ビリー・ジーン・キングアメリカ

全仏オープン 男子単優勝:ケン・ローズウォール(オーストラリア)、女子単優勝:ナンシー・リッチー(アメリカ)

ウィンブルドン 男子単優勝:ロッド・レーバー(オーストラリア)、女子単優勝:ビリー・ジーン・キング(アメリカ)

全米オープン 男子単優勝:アーサー・アッシュ(アメリカ)、女子単優勝:バージニア・ウェードイギリス

この年、テニス界はグランドスラム大会にプロ選手の出場を解禁する「オープン化措置」を実施した。この過渡期には、暫定的な変化が多い。オープン大会として最初に実施されたのは「全仏オープン」であった。
バスケットボール

NBAファイナル(1967-1968シーズン)ボストン・セルティックス(東) (4勝2敗) ロサンゼルス・レイカーズ(西)

バレーボール「1968年のバレーボール」を参照
野球「1968年の野球」を参照
ラグビー

第5回
日本ラグビーフットボール選手権大会秩父宮ラグビー場1月15日近畿日本鉄道 27-14 法政大学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef