1968年度新人選手選択会議_(日本プロ野球)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}プロ野球ドラフト会議 > 1968年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)

  1968年度新人選手選択会議
ドラフト概要
開催日1968年11月12日
開催地東京都千代田区
会場日生会館
司会伊東一雄
制度変則ウェーバー(指名順予備抽選)
指名数135名
入団拒否52名
全体指名順
全体1位(東映大橋穣(内野手・亜細亜大学
全体2位(広島山本浩二(外野手・法政大学
全体3位(阪神田淵幸一(捕手・法政大学
全体4位(南海富田勝(内野手・法政大学
NPBドラフト会議 ≪ 1967 1969 ≫
テンプレートを表示

1968年度新人選手選択会議(1968ねんどしんじんせんしゅせんたくかいぎ)は1968年に行われた第4回のプロ野球ドラフト会議である。
概要

1968年11月12日東京・日比谷日生会館において開催された。

第3回まで非公開で行われていたが、本年より会議の一部始終がマスコミに公開されるようになった。

予備抽選で選択指名順を決定し、1位・3位・5位などの奇数順位の指名順は予備抽選の1番→12番、2位・4位・6位などの偶数順位の指名順は奇数順位とは逆に予備抽選の12番→1番に遡る選択指名順を取った。

予備抽選の結果は東映 - 広島 - 阪神 - 南海 - サンケイ - 東京 - 近鉄 - 巨人 - 大洋 - 中日 - 阪急 - 西鉄

指名選手数は無制限。

長嶋茂雄の持っていた東京六大学リーグ通算本塁打記録を大幅に更新した法政大学田淵幸一を筆頭に、田淵と共に法政三羽ガラスと呼ばれた山本浩司富田勝、法政三羽ガラスのライバルと言われ東京六大学リーグで通算23勝(内ノーヒットノーラン1回)を挙げた明治大学星野仙一東都大学リーグ通算20本塁打の新記録を打ち立てた亜細亜大学大橋穣や、近畿大学有藤通世、第18回日本産業対抗野球大会で優勝した全鐘紡のダブルエース、藤原真水谷宏が注目された。また、金田正一の弟の金田留広も東映に4位指名され入団した。

指名順位1番の東映は大橋、2番の広島は山本、3番の阪神は田淵、4番の南海は富田、5番のサンケイは藤原、6番の東京は有藤、7番の近鉄は水谷をそれぞれ1位指名した。

田淵は巨人入りを希望していたが、阪神が強行指名。巨人はこの時、田淵が指名できなかった時は星野を指名すると約束していたが、この約束を反故にして武相高校のエース・島野修を指名[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef