1968年の広島東洋カープ
[Wikipedia|▼Menu]

1968年の広島東洋カープ
成績
セントラル・リーグ3位
68勝62敗4分 勝率.523
[1]
本拠地
都市広島県広島市
球場広島市民球場

球団組織
オーナー松田恒次
経営母体松田家(東洋工業創業者一族)
監督根本陸夫
≪ 19671969 ≫

テンプレートを表示

1968年の広島東洋カープでは、1968年の広島東洋カープの動向についてまとめる。

この年の広島東洋カープは、根本陸夫監督の1年目のシーズンである。
概要

東洋工業(現・マツダ)社長の松田恒次が筆頭株主かつオーナーに、恒次の長男で東洋工業副社長の松田耕平がオーナー代行に、監督が根本陸夫になりチーム名が広島東洋カープに改称されたこの年、チームは前年V3の巨人が開幕からもたついたこともあり、6月まで巨人と首位を争った。しかし夏場に12連敗を喫したこともあり阪神に抜かれて3位に転落したが、球団創設以来19年目で初のAクラスとなった。Aクラス入りの原動力となった投手陣は安仁屋宗八外木場義郎が共に20勝をあげ、開幕投手の大石弥太郎白石静生などもそれなりの成績を収めた。打撃陣では若手の手本となるべく、阪神から山内一弘を無償トレードで獲得。山内は全盛期こそ過ぎたものの根本監督の期待に応えて21本塁打を打ち、開幕から3番あるいは4番を打って山本一義衣笠祥雄とともにAクラス入りに貢献した。この年オフのドラフト会議で1975年の初優勝メンバーである法政大学山本浩二をドラフト1位で、同じく中央大学水沼四郎をドラフト2位でそれぞれ獲得するなど、世代交代が急加速していく。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー1中苑田敏彦
2二古葉竹識
3左山内一弘
4右山本一義
5一衣笠祥雄
6三朝井茂治
7遊今津光男
8捕田中尊
9投大石弥太郎

1968年セントラル・リーグ順位変動順位4月終了時5月終了時6月終了時7月終了時8月終了時9月終了時最終成績
1位中日--巨人--広島--巨人--巨人--巨人--巨人--
2位広島1.5広島2.5巨人1.0広島6.5阪神1.5阪神3.0阪神5.0
3位巨人3.5中日6.0大洋7.0サンケイ8.5サンケイ7.0広島8.5広島9.0
4位大洋5.0阪神7.0サンケイ8.5阪神10.5広島8.5サンケイ11.5サンケイ13.0
5位サンケイ5.5サンケイ8.5阪神9.5大洋11.0大洋15.0大洋16.5大洋18.0
6位阪神5.5大洋9.0中日13.0中日14.5中日16.0中日23.5中日27.0


1968年セントラル・リーグ最終成績順位球団勝率
1位読売ジャイアンツ77534.592優勝
2位阪神タイガース72583.5545.0
3位広島東洋カープ68624.5239.0
4位サンケイアトムズ64664.49213.0
5位大洋ホエールズ59713.45418.0
6位中日ドラゴンズ50804.38527.0

[1]
選手・スタッフ

 広島東洋カープ 1968
監督

68 根本陸夫
コーチ

61 上田利治

62 備前喜夫

63 米山光男

64 深見安博

65 小森光生

66 岡田悦哉

67 野崎泰一

投手

11 池田英俊(コーチ兼任)

13 白石静生

14 外木場義郎

16 安仁屋宗八

17 植村秀明

18 西川克弘

19 大石弥太郎

20 西本明和

21 龍憲一

22 宮本洋二郎

27 八木孝

29 大羽進

32 三好幸雄

33 中村光哉

39 羽里功

42 佐々木勝利

46 城野勝博

47 渡辺澄雄

51 秋本祐作(途中入団)

52 吉田勝彦


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef