1967年の阪急ブレーブス
[Wikipedia|▼Menu]

1967年の阪急ブレーブス
成績
日本シリーズ敗退
日本S2勝4敗(対巨人[1]
パシフィック・リーグ優勝
75勝55敗4分 勝率.577[2]
本拠地
都市兵庫県西宮市
球場阪急西宮球場

球団組織
オーナー小林米三
経営母体京阪神急行電鉄
監督西本幸雄
≪ 19661968 ≫

テンプレートを表示

1967年の阪急ブレーブスでは、1967年の阪急ブレーブスの動向をまとめる。

この年の阪急ブレーブスは、西本幸雄監督の5年目のシーズンであり、球団創設以来初のリーグ優勝を果たしたシーズンである。
概要

1964年に2位に浮上して以来、4位→5位とチーム成績が年々下降。主力選手に負け犬根性が染みつく中で西本監督は1966年のシーズン終了後、秋季キャンプ直前に残留予定の選手を西宮球場の会議室に集め、「次のシーズンも引き続き、一緒に戦ってくれる覚悟のある者は○印を、そうでない者は×印」を無記名で記載する信任投票を実施した[3]。45票中「×」が7票、白紙が4票で、「○」以外が11票という結果に、西本は球団社長の岡野祐に辞任を申し出た[3]。岡野は西本の辞意をオーナーの小林米三に伝えたが、小林は「うちの監督は西本君しかいない」とそれを認めず、続投が決まった[3]。秋季キャンプでは最終日に偶然から西本と若手のマンツーマンによる打撃練習がおこなわれ、やがて主力選手も参加する練習へと発展し、「西本道場」と呼ばれた[3]

投手陣では長くチームを引っ張ったベテランの米田哲也梶本隆夫などが開幕から堅実に勝ち星を重ね、足立光宏石井茂雄などもそれなりの成績を残して西本監督の期待に応えた。打撃陣では2年目の長池徳士青田昇ヘッドコーチの指導もあって本塁打を量産し、ダリル・スペンサーゴードン・ウィンディ森本潔住友平などもそれなりの成績を収めた。チームは4月を首位で終了するとそれ以降は西鉄南海東映といったAクラス常連を寄せ付けず、開幕から1度も首位から滑り落ちることなく10月1日に準本拠地の西京極球場で球団創設以来の初優勝を達成。日本シリーズ川上哲治監督率いる巨人との初対決となったが、初優勝で選手が燃え尽きたのか2勝4敗で敗退した。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー1二住友平
2三森本潔
3左ウインディ
4中長池徳二
5右早瀬方禧
6一石井晶
7遊山口富士雄
8捕岡村浩二
9投米田哲也

1967年パシフィック・リーグ順位変動順位4月終了時5月終了時6月終了時7月終了時8月終了時9月終了時最終成績
1位阪急--阪急--阪急--阪急--阪急--阪急--阪急--
2位西鉄西鉄1.5東映5.5東映6.5東映11.0東映9.5西鉄9.0
3位東映3.0東映3.0西鉄8.0南海9.0南海西鉄11.0東映10.0
4位南海3.5近鉄5.0南海9.0西鉄9.0東京12.0南海12.0南海11.0
5位近鉄3.5東京5.5東京10.5東京9.5西鉄12.5東京15.0東京14,0
6位東京5.0南海6.0近鉄12.0近鉄14.0近鉄19.5近鉄18.5近鉄16.0


1967年パシフィック・リーグ最終成績順位球団勝率
1位阪急ブレーブス75554.577優勝
2位西鉄ライオンズ666410.5089.0
3位東映フライヤーズ65654.50010.0
4位南海ホークス64663.49211.0
5位東京オリオンズ61697.46914.0
6位近鉄バファローズ59712.45416.0

日本シリーズ

1967年 日本シリーズ日付試合ビジター球団(先攻)スコアホーム球団(後攻)開催球場
10月21日(土)第1戦読売ジャイアンツ7 - 3阪急ブレーブス阪急西宮球場
10月22日(日)第2戦読売ジャイアンツ1 - 0阪急ブレーブス
10月23日(月)移動日
10月24日(火)第3戦阪急ブレーブス1 - 6読売ジャイアンツ後楽園球場
10月25日(水)第4戦阪急ブレーブス9 - 5読売ジャイアンツ
10月26日(木)第5戦阪急ブレーブス6 - 3読売ジャイアンツ
10月27日(金)移動日
10月28日(土)第6戦読売ジャイアンツ9 - 3阪急ブレーブス阪急西宮球場
優勝:読売ジャイアンツ(3年連続9回目)

[1]
オールスターゲーム1967詳細は「1967年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照



コーチ
西本幸雄

ファン投票
森本潔長池徳二

監督推薦
梶本隆夫米田哲也足立光宏岡村浩二山口富士雄

できごと

7月30日 - 東京ダブルヘッダー第1試合2回裏、ノーアウト1・2塁で次打者・大塚弥寿男はカウント2-2からセカンドにハーフライナー、二塁手・住友平はこれをダイレクトキャッチでアウト、続いて2塁ベースを踏んで2塁走者・前田益穂がアウト、更に1塁走者・篠原良昭にもタッチしてアウト、史上初の「無補殺三重殺」となった。

選手・スタッフ

 阪急ブレーブス 1967
監督

50 西本幸雄
二軍監督

70 片岡博国
コーチ

40 青田昇

51 真田重蔵

60 中谷準志

63 関口清治

61 天保義夫

62 伊勢川真澄

64 山下健

投手

11 戸田善紀

12 大石清

14 山本義司

15 水谷孝

16 足立光宏

17 松本照夫

18 米田哲也


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef