1966年の日本
[Wikipedia|▼Menu]
1月15日 - 福島県常磐市(現いわき市)に、常磐ハワイアンセンター(現スパリゾート・ハワイアンズ)が開業。

1月20日 - 1964年東京オリンピック選手村跡地に国立オリンピック記念青少年総合センター開設。

1月21日 - 日ソ航空協定締結[7]

1月24日 - 本田技研工業が「S800」を発売。

2月

2月4日

千歳羽田行きの全日空機が東京湾に墜落[8]。乗客乗員133人全員が死亡。詳細は「全日空羽田沖墜落事故」を参照

なか卯設立。


3月

3月4日 - 香港発羽田経由バンクーバー行きのカナダ太平洋航空機が羽田空港への着陸直前に墜落。乗客乗員64人が死亡、乗客8人が負傷。詳細は「カナダ太平洋航空402便着陸失敗事故」を参照

3月5日 - サンフランシスコホノルル・羽田経由香港行きの英国海外航空(BOAC)機が富士山付近の上空で乱気流に巻き込まれ、空中分解し墜落。乗客乗員124人全員が死亡。詳細は「英国海外航空機空中分解事故」を参照

3月10日 - 漆生線漆生駅 - 下山田駅間と、上山田線上山田駅 - 豊前川崎駅間がそれぞれ延伸開業。

3月11日 - 群馬県水上町水上温泉の宿泊施設「菊富士ホテル」で火災。死者30人、負傷者29人。詳細は「菊富士ホテル火災」を参照

3月16日 - 営団地下鉄東西線中野駅 - 高田馬場駅間・九段下駅 - 竹橋駅間が延伸開業。

3月27日 - 京急久里浜線野比駅 - 津久井浜駅間が延伸開業。

3月31日

日本の総人口一億人突破。

大分交通国東線がこの日限りで廃止。


4月

4月1日

土地・建物の取引に使用する単位がメートル法に移行したことにより、メートル法完全施行。尺貫法ヤード・ポンド法などの公的な使用が全面的に禁止される[9]。「日本のメートル法化」を参照

東急田園都市線溝の口駅 - 長津田駅間が開業。二子玉川駅 - 二子新地駅間専用橋開通(それまでは二子橋上の単線併用軌道)。

日本テレビキー局とするニュースネットワークNNNが発足。

エスビー食品が「ゴールデンカレー」を発売。


4月3日

第38回選抜高等学校野球大会決勝戦で中京商業高校愛知)が土佐高校高知)を下し優勝。

兵庫県姫路市姫路大博覧会が開催される(6月5日まで)。


4月7日

千葉大学医学部付属病院の医局員の男が同病院の入院患者や同僚にチフス菌を混入させた飲食物を飲食させたとして逮捕[10]

日産自動車が「サニー」を発売[11]。当初の名称は4代目まで「ダットサン・サニー」。


4月9日 - 京葉道路全線開通。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef