1965年の鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
(路線廃止) 川尻線 河原町停留場 - 川尻町停留場

(駅廃止) 迎町停留場泰平橋停留場白川橋停留場世安橋停留場世安車庫前停留場十禅寺町停留場平田町停留場上近見停留場日吉校前停留場下近見停留場刈草停留場高江町停留場宮ノ前停留場川尻駅前停留場岡町停留場、川尻町停留場



2月27日

日本国有鉄道

(信号場開業) 梅ケ谷信号場双子山信号場紀勢本線



3月

3月1日

日本国有鉄道

(駅名改称) 椿駅←紀伊椿駅、白浜駅←白浜口駅、湯浅駅←紀伊湯浅駅(紀勢本線)

(駅名改称) 堺市駅←金岡駅(阪和線

(駅昇格) 東追分駅 ← 小安平仮停車場 (石勝線


富士急行(現・富士山麓電気鉄道

(駅名改称) 都留市駅←谷村横町駅(富士急行線



3月10日

名古屋鉄道

(駅再開業) 田県神社前駅(久保一色駅から改称)(小牧線



3月18日

近畿日本鉄道

(駅名改称) 榊原温泉口駅←佐田駅(大阪線



4月

4月1日

日本国有鉄道

(新駅開業) 西松井田駅信越本線 松井田駅 - 横川駅間)

(新駅開業) 餅原駅日豊本線 山之口駅 - 三股駅間)


近畿日本鉄道

(会社合併) 近畿日本鉄道+三重電気鉄道


能勢電気軌道(現・能勢電鉄

(駅名改称) 川西国鉄前駅←池田駅前駅、川西駅←能勢口駅、皷滝駅(現・鼓滝駅)←皷ヶ滝駅、能勢妙見口駅←妙見駅(妙見線

(駅名改称) ケーブル山上駅←山上駅(妙見ケーブル(後・妙見の森ケーブル))


広島電鉄

(駅名改称) 銀山町停留場←山口町停留場、胡町停留場←流川町停留場、本川町停留場←左官町停留場、観音町停留場←西天満町停留場(本線

(駅名改称) 本通停留場←革屋町停留場(宇品線



4月15日

富山地方鉄道

(駅名改称) 横江駅(新)←尖山駅、上横江駅←横江駅(旧)(立山線

(駅名改称) 荒町停留場←木町停留場、北新町停留場←上り立町停留場、上本町停留場←南田町停留場(富山軌道線



4月20日

日本国有鉄道

(新駅開業) 大野台駅(阿仁合線(現・秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線) 小ヶ田駅(現・縄文小ヶ田駅) - 合川駅間)



4月25日

名古屋鉄道

(路線廃止) 一宮線 岩倉駅 - 東一宮駅

(駅廃止) 元小山駅羽根駅浅野駅印田駅花岡町駅、東一宮駅



5月

5月27日

東京モノレール

(新駅開業) (臨)大井競馬場前駅(羽田線(現・羽田空港線モノレール浜松町駅 - 羽田駅(現・天空橋駅)間)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef