1965年の南海ホークス
[Wikipedia|▼Menu]

1965年の南海ホークス
成績
日本シリーズ敗退
日本S1勝4敗(対巨人[1]
パシフィック・リーグ優勝
88勝49敗3分 勝率.642[2]
本拠地
都市大阪府大阪市浪速区
球場大阪球場

球団組織
経営母体南海電気鉄道
監督鶴岡一人
≪ 19641966 ≫

テンプレートを表示

1965年の南海ホークスでは、1965年の南海ホークスの動向をまとめる。

この年の南海ホークスは、鶴岡一人監督の20年目のシーズンであり、2年連続10度目のリーグ優勝に輝いたシーズンである。
概要

前年日本一を達成した南海はこの年は今までにない絶好調で、開幕から5月末まで本拠地・大阪球場で19連勝、6月に入っても10連勝、1つ負けた後17連勝と大型連勝が続き、7月6日に早くも「マジックナンバー62」が点灯した。7月12日時点で53勝9敗、勝率8割5分5厘とし、2位の東映に23ゲーム差をつけていた。開幕からこれまでの間、完投は2試合だけで[3]投手の分業制が確立されていない当時としては、鶴岡監督の継投策が際立つ結果となった。

後半はややペースダウンしたものの、9月26日に早くも優勝が決定。しかし前半の大独走の影響で観客動員数は前年から9万人近く低下した。この年、主砲・野村克也が「三冠王」を達成。「三冠王」は1938年秋の巨人中島治康以来27年ぶりで「長期シーズン」では初となった。投手陣はエース杉浦忠が6月から救援に回ったものの、前年26勝のジョー・スタンカ皆川睦雄、防御率1位の三浦清弘に加え林俊彦が開幕から12連勝でローテーションに加わり、救援の新山彰忠を含め5人が2桁勝利を挙げ、チーム防御率2.80はリーグ1位。打撃陣も野村、盗塁王の広瀬叔功ケント・ハドリ小池兼司などが打ちまくってチーム打率・チーム本塁打数はともにリーグ1位だった。

連続日本一を目指した日本シリーズは巨人に1勝4敗で敗退し(この年から「V9」スタート)、オフに鶴岡一人1946年以来務めた監督を勇退、蔭山和夫ヘッドコーチが新監督に。だが蔭山新監督は4日で急逝、鶴岡監督が復帰となった。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー1右堀込基明[注 1]
2中広瀬叔功
3二ブルーム
4捕野村克也
5一ハドリ
6左井上登
7遊小池兼司
8三森下整鎮
9投杉浦忠

1965年パシフィック・リーグ順位変動順位4月終了時5月終了時6月終了時7月終了時8月終了時9月終了時最終成績
1位南海--南海--南海--南海--南海--南海--南海--
2位東京2.5東京10.5東映18.0東映21.5阪急25.0東映22.0東映12.0
3位西鉄3.0西鉄10.5東京20.5西鉄26.0西鉄25.0西鉄22.5西鉄15.5
4位東映3.5阪急11.5阪急21.5東京28.0東映26.0阪急24.5阪急21.5
5位近鉄5.5東映12.0西鉄22.0阪急28.0東京29.5東京30.0東京25.5
6位阪急6.5近鉄15.5近鉄23.0近鉄31.5近鉄38.5近鉄42.0近鉄42.5


1965年パシフィック・リーグ最終成績順位球団勝率
1位南海ホークス88493.642優勝
2位東映フライヤーズ76613.55512.0
3位西鉄ライオンズ72644.52915.5
4位阪急ブレーブス67712.48621.5
5位東京オリオンズ62744.45625.5
6位近鉄バファローズ46922.33342.5

[2]
日本シリーズ

1965年 日本シリーズ日付試合ビジター球団(先攻)スコアホーム球団(後攻)開催球場
10月30日(土)第1戦読売ジャイアンツ4 - 2南海ホークス大阪球場
10月31日(日)第2戦読売ジャイアンツ6 - 4南海ホークス
11月1日(月)移動日
11月2日(火)第3戦雨天中止後楽園球場
11月3日(水)南海ホークス3 - 9読売ジャイアンツ
11月4日(木)第4戦南海ホークス4 - 2読売ジャイアンツ
11月5日(金)第5戦南海ホークス2 - 3読売ジャイアンツ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef