1964年の文学
[Wikipedia|▼Menu]
毎日芸術賞(第6回) - 三島由紀夫絹と明察

日本国外

ノーベル文学賞 - ジャン=ポール・サルトル

ゴンクール賞(1963年度) - アルマン・ラヌー 『Quand la mer se retire』

1964年の本
小説・戯曲

安部公房他人の顔』(講談社)、『水中都市』(新潮社)、『無関係な死』(新潮社)

小松左京日本アパッチ族』(光文社)

中井英夫虚無への供物』(講談社)

野上弥生子 『秀吉と利休』(中央公論社)

三島由紀夫肉体の学校』(集英社)、『喜びの琴 附・美濃子』(新潮社)、『絹と明察』(講談社)

その他

大島みち子 『
若きいのちの日記』(大和書房

三島由紀夫 『私の遍歴時代』(講談社)、『第一の性』(集英社)

死去

2月19日 -
尾崎士郎愛知県出身の小説家。66歳没。

2月28日 - 辰野隆、日本のフランス文学者。75歳没。

4月5日 - 三好達治大阪府出身の詩人。63歳没。

4月11日 - ハネス・ボク、米国の美術家・小説家。49歳没。

4月14日 - レイチェル・カーソン、米国の生物学者・著述家。『沈黙の春』の著者として知られる。56歳没。

5月6日 - 佐藤春夫和歌山県出身の小説家・詩人。72歳没。

6月4日 - サムイル・マルシャーク、ロシアの作家。76歳没。

8月3日 - フラナリー・オコナー、米国の小説家。39歳没。

8月12日 - イアン・フレミング、イギリスの小説家。56歳没。

9月22日 - 佐々木邦、日本の小説家・英文学者。81歳没。

12月29日 - 三木露風兵庫県出身の詩人・童謡作家。75歳没。

脚注^1964年 ベストセラー10 (昭和39年):【 FAX DM、FAX送信の日本著者販促センター 】
^ 佐藤秀明・井上隆史編「年譜 昭和39年10月10日」(42巻年譜・書誌 & 2005-08, pp. 267?268)

参考文献

『決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌』新潮社、2005年8月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4106425820。 

磯田光一 編『新潮日本文学アルバム20 三島由紀夫』新潮社、1983年12月。ISBN 978-4106206207。 

『川端康成全集35巻 雑纂2』新潮社、1983年2月。ISBN 978-4106438356。 

保昌正夫 編『新潮日本文学アルバム16 川端康成』新潮社、1984年3月。ISBN 978-4106206160。 

高野斗志美 編『新潮日本文学アルバム51 安部公房』新潮社、1994年4月。ISBN 978-4106206559。 

関連項目

文学賞の一覧










各年の文学

1950195119521953195419551956195719581959

1960196119621963196419651966196719681969

1970197119721973197419751976197719781979

1980198119821983198419851986198719881989

1990199119921993199419951996199719981999

2000200120022003200420052006200720082009

2010201120122013201420152016201720182019

2020202120222023202420252026202720282029

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef