1964年東京オリンピックのサッカー競技
[Wikipedia|▼Menu]
1964年の切手

1964年東京オリンピックサッカー競技(1964ねんとうきょうオリンピックのサッカーきょうぎ)は、10月11日に開幕した。10月23日に決勝戦が行われ、金メダルを獲得したのはハンガリーであった。

前回大会である1960年のローマオリンピックから出場国を2つ減らして行われた。東京大会でも東側諸国の活躍が目立ち、金銀銅全てのメダルを東欧諸国が独占した。
大会方式

当初は16ヵ国が参加する予定だったが、イタリアはメンバーの中にプロ選手がおり、アマチュア資格の有無が問題となり棄権[1]北朝鮮は同国の陸上競技と水泳競技選手が非承認の競技大会に出場していたことにより資格停止となったため選手団全体がオリンピックから引き上げた[1][2] それに伴い参加国が14か国となったため、グループステージは4か国によるグループ2つと、3か国によるグループ2つの変則的な方式で行われた。各グループにおいて、上位2か国が決勝トーナメントに進出する方式であった。

試合は5会場で実施された。東京の国立霞ヶ丘競技場陸上競技場駒沢陸上競技場秩父宮ラグビー場の3会場を当初は計画。その後、試合間に芝を48時間以上休ませる必要性から、横浜市三ツ沢蹴球場大宮市(当時)の大宮蹴球場の2会場でも開催されることが決まった[3][4][5]。決勝戦は東京オリンピックのメインスタジアムである国立霞ヶ丘陸上競技場で行われた。

また、関西のファンにも世界レベルの試合を見せたいと願う関西サッカー協会の尽力で、IOCとFIFAの了解を得て東京オリンピックでの正式競技としてではないものの、大阪市長居および京都市西京極において準々決勝敗退4チームによる順位決定戦(通称:大阪トーナメント)が開催された。[6]
参加国

参加国は以下の13カ国と東西統一ドイツである。

アルゼンチン

ブラジル

東西統一ドイツ (選手は東ドイツ単独)

アラブ連合共和国 (選手はエジプト単独)

ガーナ

ハンガリー

イラン

日本

韓国

モロッコ

メキシコ

ルーマニア

チェコスロバキア

ユーゴスラビア
詳細は「en:Football at the 1964 Summer Olympics - Men's team squads」を参照
1回戦
グループA

チーム試合勝分敗得点失点差勝点
東西統一ドイツ321071+65
 ルーマニア321052+35
 メキシコ301226-41
 イラン301216-51


ルーマニア  v  メキシコ

1964年10月11日
12:00

ルーマニア 3–1 メキシコ
Creiniceanu  20分
Parc?lab  33分
Ionescu  47分 ⇒レポートFragoso  73分

大宮蹴球場, 大宮
主審: 横山 (JPN)

東西統一ドイツ v  イラン

1964年10月11日
12:00

東西統一ドイツ 4–0 イラン
Bauchspies  7分
Vogel  20分  63分
Frenzel  44分 ⇒レポート

三ツ沢蹴球場, 横浜
観客数: 15,000
主審: De Queiroz (BRA)

イラン  v  メキシコ

1964年10月13日
12:00

イラン 1–1 メキシコ
Nirlou  59分 ⇒レポートGonzalez  54分

秩父宮ラグビー場, 東京
主審: Wontumi (GHA)

東西統一ドイツ v  ルーマニア

1964年10月13日
13:00

東西統一ドイツ 1–1 ルーマニア
Frenzel  22分 ⇒レポートPavlovici  27分

駒沢陸上競技場, 東京
観客数: 25,000
主審: Korelus (TCH)

東西統一ドイツ v  メキシコ

1964年10月15日
12:00

東西統一ドイツ 2–0 メキシコ
Barthels  37分
Nolder  66分 ⇒レポート

三ツ沢蹴球場, 横浜
観客数: 13,000
主審: De Silva (MAS)

ルーマニア  v  イラン

1964年10月15日
12:00

ルーマニア 1–0 イラン
Pavlovici  26分 ⇒レポート

大宮蹴球場, 大宮
主審: Comesana (ARG)

グループB

チーム試合勝分敗得点失点差勝点
 
ハンガリー2200125+74
 ユーゴスラビア210187+12
 モロッコ200219-80
 北朝鮮00000000

北朝鮮 (PRK)は大会不参加


ハンガリー  v  モロッコ

1964年10月11日
13:00

ハンガリー 6–0 モロッコ
ベネ  13分  38分 (p.k.)  70分  74分  78分  87分 ⇒レポート

国立競技場, 東京
主審: Kim Duk Chun (KOR)

ユーゴスラビア  v  モロッコ

1964年10月13日
12:00

ユーゴスラビア 3–1 モロッコ
サマルジッチ  8分
ベリン  12分  59分 ⇒レポートBouachra  2分

三ツ沢蹴球場, 横浜
観客数: 5,000
主審: Imam (UAE)

ハンガリー  v  ユーゴスラビア

1964年10月15日
13:00

ハンガリー 6–5 ユーゴスラビア
Csernai  5分  11分  44分  63分 (p.k.)
Farkas  18分
ベネ  25分 (p.k.) ⇒レポートオシム  1分  82分
ベリン  12分  35分
ザンバタ  31分

駒沢陸上競技場, 東京
観客数: 15,000
主審: 福島 (JPN)

グループC

チーム試合勝分敗得点失点差勝点
 
チェコスロバキア3300122+106
 アラブ連合共和国3111126+63
 ブラジル311152+33
 韓国3003120-190


ブラジル  v  アラブ連合共和国

1964年10月12日
12:00

ブラジル 1–1 アラブ連合共和国
Roberto  10分レポートShanin  90分

駒沢陸上競技場, 東京
主審: Glockner (GDR)

チェコスロバキア  v  韓国

1964年10月12日
13:00

チェコスロバキア 6–1 韓国


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef