1964年の東京オリオンズ
[Wikipedia|▼Menu]

1964年の東京オリオンズ
成績
パシフィック・リーグ4位
77勝68敗5分 勝率.531
[1]
本拠地
都市東京都荒川区
球場東京スタジアム
球団組織
オーナー永田雅一
経営母体大映毎日新聞社
監督本堂保次
≪ 19631965 ≫

テンプレートを表示

1964年の東京オリオンズでは、1964年シーズンの東京オリオンズの動向についてまとめる。

この年の東京オリオンズは、本堂保次監督の2年目のシーズンである。1960年に毎日新聞社が実質的に経営から撤退した以後も、毎日大映オリオンズという名称であったが、この年からチーム名が東京オリオンズに変更された。
概要

東京スタジアム開場後の1962年1963年と、山内一弘を中心にするミサイル打線が打ちまくりながら、頼れる投手がエース・小野正一だけの状態で一向に上昇しないオリオンズは、前年オフにチームを大改造、山内を阪神タイガース小山正明と交換トレード(通称「世紀のトレード」)、葛城隆雄中日ドラゴンズ前田益穂と交換トレードし、田宮謙次郎は現役引退、ミサイル打線は空中分解し、「打線のチーム」から「守りのチーム」へと大変貌した。

だがシーズンが始まると、小山投手は期待通りの大活躍を見せるも、すっかり小粒化した打線は打てない状態が続き、結果は4位と1位上がっただけ。そして小山は30勝を上げて初の「最多勝」を獲得するも、最優秀防御率妻島芳郎は防御率とは裏腹に「6勝」しか上げられなかった。これ以後オリオンズは、1967年まで「打てないチーム」が続く事になる。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー1遊石黒和弘
2二八田正
3左パリス
4一榎本喜八
5三前田益穂
6中ソロムコ
7捕谷本稔
8右西山和良
9投堀本律雄

1964年パシフィック・リーグ順位変動順位3月終了時4月終了時5月終了時6月終了時7月終了時8月終了時最終成績
1位西鉄--阪急--西鉄--阪急--南海--南海--南海--
2位南海1.5西鉄1.0阪急0.0南海2.0阪急0.5阪急6.0阪急3.5
3位阪急2.5南海2.5南海2.0東京3.5東京8.5東京9.5東映5.5
4位東京東京東京3.0西鉄7.5西鉄10.5東映11.5東京6.0
5位東映4.0東映3.0東映6.0東映10.0東映11.5西鉄17.5西鉄19.5
6位近鉄4.5近鉄9.0近鉄10.0近鉄19.0近鉄23.0近鉄30.5近鉄28.5


1964年パシフィック・リーグ最終成績順位球団勝率
1位南海ホークス84633.571優勝
2位阪急ブレーブス79656.5493.5
3位東映フライヤーズ78684.5345.5
4位東京オリオンズ77685.5316.0
5位西鉄ライオンズ63816.43819.5
6位近鉄バファローズ55914.37728.5

オールスターゲーム1964詳細は「1964年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照

ファン投票小山正明
監督推薦坂井勝二石黒和弘


取り消し線は出場辞退

できごと
選手・スタッフ

 東京オリオンズ 1964
監督

50 本堂保次
一軍コーチ

51 濃人渉(ヘッド)

52 真田重蔵

62 坂本文次郎

63 植村義信

二軍監督・コーチ

64 田中義雄(監督)

65 三宅宅三

66 三浦方義

投手

10 菅原紀元

11 妻島芳郎

12 坂井勝二

13 上条高敬

14 龍隆行

15 栗本光明

16 西三雄

17 中西勝己


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef