1964年の国鉄スワローズ
[Wikipedia|▼Menu]

1964年の国鉄スワローズ
成績
セントラル・リーグ5位
61勝74敗5分 勝率.452
[1]
本拠地
都市東京都新宿区
球場明治神宮野球場

球団組織
経営母体日本国有鉄道
産業経済新聞社(資本提携)
監督林義一
≪ 19631965 ≫

テンプレートを表示

1964年の国鉄スワローズ(1964ねんのこくてつスワローズ)では、1964年の国鉄スワローズの動向をまとめる。

この年の国鉄スワローズは、林義一監督の1年目のシーズンである。
概要

前年オフに中沢不二雄(当時:野球評論家)から「私の後輩に林義一がいるからコーチとして入団させてほしい」の言葉に対し、業務提携していた産業経済新聞社社長の水野成夫は「中沢が言う人だから監督になってもらおう」と監督に任命したこのシーズン、フランチャイズを後楽園球場から明治神宮野球場に正式変更してシーズンに臨んだ。この年も金田は序盤は好調で、7月16日に前人未到の4000奪三振、そして同月30日には20勝を達成して、「連続20勝」を14年まで伸ばした。しかしやがて林監督との対立が多く、特に8月には露骨に登板拒否する事が頻繁になり、最後はチームも5位に甘んじた。投手陣は打高傾向の中で防御率3.44と健闘し、打撃陣は豊田泰光の活躍で117本塁打とリーグ3位、盗塁数もリーグ4位ながら100個を記録した。林監督の解任は決定的になるも、サンケイ新聞以外の新聞に「林監督解任」の報道がシーズン中に出された事で、産経新聞社の水野社長は林監督の留任を主張、結局林監督は留任となったが、これに怒った金田は当時存在した「B級10年選手」の特権を行使して巨人に移籍、15年所属した国鉄スワローズを去った。そしてこれをきっかけに、国鉄スワローズの身売りは時間の問題と化す。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー1左丸山完二
2二土屋正孝
3三徳武定祐
4遊豊田泰光
5中高山忠克
6右町田行彦
7一星山晋徳
8捕根来広光
9投金田正一

1964年セントラル・リーグ順位変動順位4月終了時5月終了時6月終了時7月終了時8月終了時最終成績
1位大洋--阪神--大洋--大洋--阪神--阪神--
2位阪神2.5大洋0.5阪神3.5阪神5.0大洋2.0大洋1.0
3位巨人3.0巨人5.5巨人8.5巨人8.5巨人9.0巨人11.0
4位国鉄6.0広島6.5広島11.0国鉄12.5国鉄15.0広島16.5
5位広島7.0国鉄7.0国鉄13.0広島13.0広島15.5国鉄18.5
6位中日8.5中日10.5中日18.0中日21.0中日24.5中日25.0


1964年セントラル・リーグ最終成績順位球団勝率
1位阪神タイガース80564.588優勝
2位大洋ホエールズ80582.5801.0
3位読売ジャイアンツ71690.50711.0
4位広島カープ64733.46716.5
5位国鉄スワローズ61745.45218.5
6位中日ドラゴンズ57830.40725.0

オールスターゲーム1964詳細は「1964年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照

ファン投票選出なし
監督推薦金田正一根来広光豊田泰光

できごと

4月15日 - 4月18日根来広光セ・リーグタイ記録(当時)となる8打席連続安打を達成。

7月16日金田正一大洋戦で4000奪三振達成。

7月30日:金田正一、大洋戦で完封勝利、14年連続20勝を達成。この年は27勝まで伸ばす。

選手・スタッフ

 国鉄スワローズ 1964
監督

71 林義一

一軍コーチ

23 飯田徳治

30 砂押邦信(ヘッド)

31 谷田比呂美

50 内藤博文

51 佐藤孝夫

60 小川善治

61 小鶴誠

投手

11 田所善治郎

12 稲垣博愛

13 荒川巌

17 鈴木皖武

18 巽一

20 宮下陽吾

21 森滝義巳

24 渋谷誠司


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef