1964年のテレビ_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}.mw-parser-output .side-headbg-left{text-align:left}.mw-parser-output .side-headbgr-top-image-default{padding:0;line-height:0.4em}.mw-parser-output .side-headbg{width:18em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-pretitle{padding-top:0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-pretitle-with-top-image{padding-top:0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-title{background:#ccf;padding:0.2em 0.4em 0.2em;font-size:110%}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-title-with-pretitle{background:#ccf;padding:0.2em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-heading{background:#ddf;padding:0.2em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-content{padding:0.3em 0.4em 0.6em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.3em 0.4em 0.6em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-above{padding:0;line-height:0.4em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-below{background:transparent;color:#666;font-size:xx-small;font-weight:normal;text-align:right;padding-top:0.3em}.mw-parser-output .sidebar-headbg .sidebar-navbar{padding-top:0.4em}

1964年
こちらもご覧下さい
 
社会
政治 経済 法 労働 教育 交通
文化と芸術
映画 日本公開映画 音楽 日本のラジオ
日本のテレビ 芸術 文学 出版
スポーツ
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 バスケ バレー 野球 相撲 競輪
科学と技術
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空
地域
日本 日本の女性史
各年のテレビ(日本)
1962 1963 1964 1965 1966
各年のラジオ (日本)
1962 1963 1964 1965 1966
ヘルプ
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









1964年のテレビ(1964ねんのテレビ)では、1964年昭和39年)の日本におけるテレビジョン放送全般の動向についてまとめる。
できごと

この年は、10月の
東京オリンピックの放送で、NHKと民放が協力して制作。最新の放送技術が相次いで導入され、更に、静止衛星を利用して、米国へオリンピック初のテレビ衛星生中継が行われ、「テレビオリンピック」とも呼ばれた。

前記のオリンピック放送に備え、その開催の1?2週間前までに、電電公社がテレビネット回線のカラー対応の高規格化を大幅に進めたことにより、NHK総合テレビの数多くの地方局がカラー放送を開始。更に民放も、フジテレビと関西テレビを始め、名古屋、甲信越、宮城、四国の地方局も相次いで、それを開始した。(詳細は、9?10月のできごと等を参照)

1月 - 3月


1月2日 - フジテレビ系で渡辺プロダクション制作による正月恒例の特別番組『新春スターかくし芸大会』第1回放送(以後、2010年まで毎年継続)[1]

1月5日 - NHK大河ドラマ第2作『赤穂浪士』放送開始。原作・大仏次郎、脚色天村上元三、出演・長谷川一夫宇野重吉ほか。同作から大河ドラマは1月から1年間を通しての放送となる( - 12月27日)[注 1][2]

1月6日 - TBS系『七人の孫』放送開始。森繁久彌主演のホームドラマ(?7.6)[3]

4月 - 6月


4月1日

NET(現・テレビ朝日)系で平日朝のワイドショーの草分け『木島則夫モーニングショー』放送開始[4]。以後『モーニングショー』は司会者交代を繰り返しつつ継続し、1993年4月2日まで29年にわたって続く[注 2]

NHK教育テレビで、既にカラー放送を開始している名古屋中央放送局を除く中部地区の各地方局と本部管下の甲信越の各地方局に於いて、一斉にカラー放送を開始。[5]


4月6日

NHK、新年度の番組編成を開始。

教育テレビはネットワークが一応の完成をみたことで、一部地域で行っていた教育テレビ番組の総合テレビでの放送を取り止め。実放送時間を増やし番組の質と量の充実が図られた。

連続テレビ小説第4作で、大阪中央放送局制作作品では第1作目となる『うず潮』放送開始( - 1965年4月3日)。

カラー放送で初となる連続人形劇ひょっこりひょうたん島』(作:井上ひさし山元護久)放送開始( - 1969年4月4日)[6]



4月12日 - 日本最後のVHF親局日本科学技術振興財団テレビ事業本部(東京12チャンネル、科学テレビ。JOTX-TV)開局(科学技術専門の教育局。1973年10月末に財団のテレビ事業撤退のため廃局。制作業務にあたっていた「東京12チャンネルプロダクション(のちの東京12チャンネル)」に事業譲渡、一般局の新規免許を得て翌日11月1日に改めて開局。現在のテレビ東京[3][7]

5月4日 - フジテレビ系で東海テレビ制作による昼の帯ドラマがこの日から放送開始。第1作は円地文子原作の『雪燃え』( - 1964年7月31日)で、以後数多くのヒット作を世に送り出し、2016年3月で52年の歴史に幕を下ろすまで民放の帯ドラマにおける長寿放送枠として続く[注 3]

7月 - 9月


7月9日 - NHK第9代会長阿部眞之助急逝(80歳没)。後任として解説委員等を歴任した前田義徳が就任(前田は1973年7月まで在職)。

8月1日 - 東京12チャンネルでクラシック音楽番組ゴールデンポップスコンサート・題名のない音楽会』を放送開始。後にNET→テレビ朝日へ移行し『題名のない音楽会』となり、現在に至る。

8月17日 - 【訃報】NHKドラマ『虹の設計』主演の佐田啓二(俳優)がこの日の早朝に静養先の長野県の別荘から同作の収録に参加するために知人が運転する自動車で帰京する途中、山梨県韮崎市にて乗用の自動車が事故を起こし、その際に佐田は頭を強打するなどして負傷、急ぎ韮崎市立病院に搬送されたが午前11時過ぎ頃に死亡が確認された(37歳没)[8][9]

8月31日

フジテレビ系で塩野義製薬一社提供の音楽番組『ミュージックフェア』放送開始。初代司会は歌手越路吹雪で、初回ゲストは淡谷のり子舟木一夫ら(2022年現在も継続中)[10] [11]

福岡県佐賀県県境にある九千部山に、NHK福岡放送局RKB毎日放送九州朝日放送テレビ西日本の在福岡民放3社によるUHFアナログ中継局(久留米中継局)を設置、この日から放送開始。在福岡局のエリアが福岡県筑後地方と佐賀県全域及び大分県西部に拡大される。


9月1日

名古屋の中部日本放送テレビ(現:CBCテレビ)東海テレビ放送がカラー本放送開始。

関西テレビが社章ロゴマーク「8マーク」(早川良雄作。キー局のフジテレビと同じ「8チャンネル」をイメージした物)制定(2015年3月まで使用[注 4])。


9月6日 - 日本テレビ系で1957年9月3日から放送されていた刑事ドラマの草分け『ダイヤル110番』が、この日放送の第364回を以て終了、7年間の歴史に幕。

9月7日 - フジテレビ系列のキー局のフジテレビと準キー局の関西テレビが、同日にカラー本放送を開始(双方共に、在京・在阪民放では3局目)。[12]

9月 - 電電公社が、テレビネット回線の北日本ルートである、東京―仙台―盛岡―札幌間のカラー対応の高規格化が完成。これを受け、同月24日から、NHKの札幌中央盛岡及び仙台中央各局の総合テレビに於いて、カラー放送を開始する[13][14][15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef