1961年ドイツグランプリ
[Wikipedia|▼Menu]

 1961年ドイツグランプリレース詳細
1961年F1世界選手権全8戦の第6戦
ニュルブルクリンク北コース(1927-1967)
日程1961年8月6日
正式名称XXIII Grosser Preis von Deutschland
開催地ニュルブルクリンク
西ドイツ ニュルブルク
コース恒久的レース施設
コース長22.810 km (14.173 mi)
レース距離15周 342.150 km (212.602 mi)
決勝日天候雨(ウエット)
ポールポジション
ドライバー.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

フィル・ヒル
フェラーリ
タイム8.55.2
ファステストラップ
ドライバー フィル・ヒルフェラーリ
タイム8.57.8 (10周目)
決勝順位
優勝

スターリング・モス
ロータス-クライマックス
2位

ヴォルフガング・フォン・トリップス
フェラーリ
3位

フィル・ヒル
フェラーリ

1961年ドイツグランプリ (1961 German Grand Prix) は、1961年のF1世界選手権第6戦として、1961年8月6日ニュルブルクリンクで開催された。

23回目のドイツグランプリとなる本レースには、21回目の「ヨーロッパグランプリ」の冠がかけられた[1]1950年から始まったF1世界選手権の通算100戦目のレースでもある。本レースは15周・342kmで行われた。
レース概要ロータス・18/21を駆るスターリング・モスが優勝した。

前年のドイツGPはF2によりニュルブルクリンク南コースで開催されたため、F1世界選手権としての開催は1959年以来2年ぶりで、ニュルブルクリンク北コースでのドイツGP開催は1958年以来3年ぶりである。

本レースはプライベーターのロブ・ウォーカー・レーシングチームからロータス・18/21をドライブしたスターリング・モスが優勝した。モスは2列目からのスタートだったが、全周回でラップリーダーとなった。リアエンジンのマシンがドイツGPで優勝したのは、1936年(英語版)のベルント・ローゼマイヤー(アウトウニオン・タイプC)以来2回目[2]である。翌1962年の開幕前に行われた非選手権レースのグローヴァー・トロフィー(グッドウッド・サーキット)で瀕死の重傷を負い引退したモスにとってこれが最後の優勝・表彰台・入賞・完走で、フェラーリヴォルフガング・フォン・トリップスフィル・ヒルに次ぐドライバーズランキング3位に浮上した。ドライバーズチャンピオン争いは2戦を残してフォン・トリップスとフィル・ヒルの2人に絞られた。

ジャック・ブラバムクーパーは、コヴェントリー・クライマックスが新たに投入したFWMVエンジン(V型8気筒)が搭載されたT58を使用して予選で2位となり、決勝でも1コーナーでトップに立ったが、1周もしないうちにスロットルが固まり、降り始めた雨に足をすくわれクラッシュしてしまった[3]。5週間後の次戦イタリアGPで亡くなるフォン・トリップスにとっては最後の母国レースとなったが2位でフィニッシュした。フィル・ヒルは予選で初めて9分を切る8分55秒2でポールポジションを獲得し、決勝でも初めて9分を切る8分57秒8でファステストラップを記録したが3位に終わった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef