1958年の東映フライヤーズ
[Wikipedia|▼Menu]

1958年の東映フライヤーズ
成績
パシフィック・リーグ5位
57勝70敗3分 勝率.449
[1]
本拠地
都市東京都世田谷区
球場駒澤野球場

球団組織
オーナー大川博
経営母体東映
監督岩本義行
≪ 19571959 ≫

テンプレートを表示

1958年の東映フライヤーズでは、1958年の東映フライヤーズの動向をまとめる。

この年の東映フライヤーズは、この年から監督専任となった岩本義行監督の3年目のシーズンである。
概要

前年、45歳になっても本塁打を放つなど長打力は健在だった岩本監督だが、前年限りで引退し監督に専念。毎日大映の合併でようやく6球団となったこの年、チームはハワイからの助っ人・ジャック・ラドラが入団。前年から加入のスタンレー橋本とともにハワイからの助っ人がチームの主力となった。投手陣はこの年頭角を現した土橋正幸西田亨久保田治などが先発陣の一角に入り、打撃陣でも西園寺昭夫が三塁のレギュラーに、山本八郎が捕手ながらも4番を打つなど1962年の初優勝メンバーがチームの中心となった。コーチ陣も一新され、前年まで大映の監督となった松木謙治郎が東映のヘッドコーチに就任。チームは4月に首位の南海と3ゲーム差と好調だったが、5月以降は成績が低下。オールスターには土橋や西田、ラドラなど5選手が選ばれるなど人気も上昇したが、最終的には優勝した西鉄に22ゲームも付けられて5位となった。対戦成績は優勝の西鉄に13勝12敗1分と勝ち越したが、2位の南海には7勝19敗と大きく負け越した。シーズンオフには山本の浪商の後輩である張本勲巨人との争奪戦の末獲得し、翌年のAクラス入りにつながることになる。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー1中ラドラ
2二松岡雅俊
3右毒島章一
4捕山本八郎
5左吉田勝豊
6一スタンレー橋本
7三西園寺昭夫
8遊前川忠男
9投牧野伸

1958年パシフィック・リーグ順位変動順位4月終了時5月終了時6月終了時7月終了時8月終了時最終成績
1位南海--南海--南海--南海--南海--西鉄--
2位西鉄1.0西鉄3.5阪急5.5阪急6.5阪急3.0南海1.0
3位東映3.0阪急4.0西鉄6.5西鉄10.5西鉄3.0阪急4.5
4位大毎5.0大毎4.5大毎9.5大毎12.5大毎13.5大毎16.0
5位阪急7.5東映7.5東映12.5東映17.0東映14.0東映22.0
6位近鉄10.5近鉄19.5近鉄29.0近鉄37.5近鉄38.5近鉄49.5

1958年パシフィック・リーグ最終成績順位球団勝率
1位西鉄ライオンズ78475.624優勝
2位南海ホークス77485.6161.0
3位阪急ブレーブス73516.5894.5
4位毎日大映オリオンズ62635.49616.0
5位東映フライヤーズ57703.44922.0
6位近鉄パールス29974.23049.5

[1]
オールスターゲーム1958詳細は「1958年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照

ファン投票スタンレー橋本ラドラ
監督推薦土橋正幸西田亨毒島章一

できごと

4月5日 - 南海ホークス戦、杉山光平二出川延明球審の判定に抗議し、暴言を吐いたため退場処分。

4月6日 - 南海ホークス戦のダブルヘッダー第2試合、小雨の中行われ、8回裏に東映が1点返して3対4、なお無死三塁のチャンスに井野川利春球審は「コールドゲーム」の宣告。これに東映選手やファンは激怒し大混乱。

5月10日 - 南海ホークス戦、6回裏に山本八郎は遊ゴロ、ショート・広瀬叔功の送球は右へそれるが角田隆良塁審の判定はアウト。これに激怒した山本は角田塁審を突き飛ばして退場。山本は一旦一塁ベンチへ戻るが、角田塁審の顔を見るなり怒りがわき上がって再び角田塁審を殴り倒す。後日山本は「無期限出場停止」処分が科せられる(6月23日解除)。

選手・スタッフ

 東映フライヤーズ 1958


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef