1956年コルチナ・ダンペッツオオリンピック
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1956年に開催された第7回冬季オリンピックについて説明しています。1944年に開催される予定だった冬季オリンピックについては「1944年コルチナ・ダンペッツオオリンピック」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "1956年コルチナ・ダンペッツオオリンピック" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年3月)

この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2021年3月)翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。

英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。

万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。

信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。

履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。

翻訳後、{{翻訳告知|en|1956 Winter Olympics|…}}をノートに追加することもできます。

Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。

1956年コルチナ・ダンペッツオオリンピック
第7回オリンピック冬季競技大会
VII Olympic Winter Games

開催都市 イタリア コルティナダンペッツォ
参加国・地域数32
参加人数820人
競技種目数4競技24種目
開会式1956年1月26日
閉会式1956年2月5日
開会宣言ジョヴァンニ・グロンキ大統領
選手宣誓ジュリアーナ・ケナル=ミヌッツォ
最終聖火ランナーグイード・カロリ
主競技場スタディオ・オリンピコ・デル・ギアッチョ
冬季« 1952年オスロ1960年スコーバレー »
夏季« 1952年ヘルシンキ1956年メルボルン »
Portal:オリンピック
テンプレートを表示

1956年コルチナ・ダンペッツオオリンピック(1956ねんコルチナ・ダンペッツオオリンピック)は、1956年(昭和31年)1月26日から2月5日まで、イタリアヴェネト州コルティーナ・ダンペッツォで行われた冬季オリンピックである。同地は1944年(昭和19年)にも五輪開催が決定したが、第二次世界大戦に伴い中止となった。冬季大会は中止になった場合、回次が付かないため、公式的にも同国・同地で初開催となった。
ハイライト

オーストリアトニー・ザイラーアルペンスキーの単独種目である回転大回転滑降全てで金メダルを史上初めて獲得した。回転では日本猪谷千春が故障明けでありながら2位に入賞し、冬季オリンピックで日本初のメダルを獲得した。
実施競技と日程

1月26日に開会式が行われた。1月27日から閉会式の日である2月5日まで、各日少なくとも1つの決勝種目でメダリストが決まった。[1]

日付2627282930310102030405
開・閉会式??
ボブスレー????
アイスホッケー??????????
スケートフィギュアスケート?????
スピードスケート????
スキーアルペンスキー??????
クロスカントリースキー??????
ノルディック複合??
スキージャンプ?

各国の獲得メダル詳細は「1956年コルチナ・ダンペッツオオリンピックのメダル受賞数一覧」を参照

順国・地域金銀銅計
1 ソビエト連邦73616
2 オーストリア43411
3 フィンランド3317
4 スイス3216
5 スウェーデン24410
6 アメリカ合衆国2327
7 ノルウェー2114
8 イタリア(開催国)1203
9 東西統一ドイツ1012
10 カナダ0123

主なメダリスト

金メダル

トニー・ザイラーオーストリアアルペンスキー男子滑降)

トニー・ザイラー(オーストリア、アルペンスキー男子回転)

トニー・ザイラー(オーストリア、アルペンスキー男子大回転)

マデレーネ・ベルトート(スイス、アルペンスキー女子滑降)

ベイコ・ハクリーネン(フィンランドクロスカントリースキー男子30km)

シクステン・イェルンベリスウェーデン、クロスカントリースキー男子50km)

ヘイス・アラン・ジェンキンスアメリカフィギュアスケート男子シングル)

テンリー・オルブライト(アメリカ、フィギュアスケート女子シングル)

ソビエト連邦チームアイスホッケー男子)


銀メダル

猪谷千春(日本、アルペンスキー男子回転)アジアで初の冬季オリンピックメダル)

シクステン・イェルンベリ(スウェーデン、クロスカントリースキー男子15km)

シクステン・イェルンベリ(スウェーデン、クロスカントリースキー男子30km)

ベイコ・ハクリーネン(フィンランド、クロスカントリースキー男子50km)

フィンランド(クロスカントリースキー男子4×10kmリレー)

クヌート・ヨハネセン(ノルウェースピードスケート男子10000m)

キャロル・ヘイス(アメリカ、フィギュアスケート女子シングル)

アメリカ(アイスホッケー男子)


銅メダル

スウェーデン(クロスカントリースキー男子4×10kmリレー)

カナダ(アイスホッケー男子)


テレビ中継

本大会は、多国籍の視聴者に放送された最初の冬季オリンピックであった。

会場は、冬季オリンピックで初めて、テレビ中継を念頭に置いて建てられた。たとえば、クロスカントリースキー場(Lo Stadio della neve)のグランドスタンドは、テレビカメラが日差しの悪影響を受けないよう、テレビカメラの位置が南向きに設定された。

マスコミ技術としてのテレビは、1950年代に急速に拡大していた。冷戦の真っ只中、各国が鉄のカーテンを越えてテレビ信号を中継したため、ヨーロッパはプロパガンダの戦場であった。1956年までに、ソビエトの影響下にある共産主義各国は技術的な優位性を獲得し、フィンランド、東部国境地域、および西ドイツとオーストリアのより孤立した地理的地域に向けて自国のテレビ番組を放送することが出来た。

ほとんどの西ドイツ国民は、この年に同国への接続が開始されたユーロビジョン・ネットワークを通じて本大会を視聴したが、西ヨーロッパ全域にも中継された。

本大会では放映権料による収入が想定されておらず、テレビ中継から収益を生み出すことは出来なかったが、大規模なスポーツイベントのテレビ放映の実現可能性を実験する機会となった。その後、冬季オリンピックにおける放映権は、1960年のスコーバレー冬季オリンピックにおいて、最初に収益を上げたとされている。
脚注^ Comitato Olimpico Nazionale Italiano (1965), p. 71

関連項目

国際オリンピック委員会

冬季オリンピック

プロジェクト:オリンピック

IOCコード - 本大会から利用が開始された。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、1956年コルチナ・ダンペッツオオリンピックに関連するカテゴリがあります。
外部リンク

IOC Cortina d'Ampezzo 1956 Page


JOCオリンピックの歴史


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef