1955年の映画
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

6月28日 - フランス、初のシネマスコープ『水色の夜会服』(ワルテル・カップス監督)[4]公開[5][6][注 2]

8月23日 - 英国、初のシネマスコープ『愛情は深い海のごとく』(アナトール・リトヴァク監督)公開[5][7]

8月26日 - インド、サタジット・レイ監督、『大地のうた』公開[5][8]

9月30日 - 米国、俳優・ジェームズ・ディーン、自動車事故で死去[5][9]

10月11日 - 米国、Todd-AOシステム(英語版)による70mm映画の第1作『オクラホマ!』(フレッド・ジンネマン監督)公開[5][10]

10月26日 - フランス、ルネ・クレール監督、初のカラー作品『夜の騎士道』公開[5][11]

12月13日 - 英国、初のビスタビジョンリチャード三世』(主演・監督:ローレンス・オリヴィエ)公開[5][12]

月日不詳

二十四の瞳』(木下惠介監督)、第12回ゴールデングローブ賞外国語映画賞受賞[13][14]


日本

1月

毎日映画社創立[15]

1月3日 - 東映、『多羅尾伴内シリーズ 隼の魔王』 / 『『新諸国物語 紅孔雀 第二篇 呪いの魔笛』封切り、ヒット[16]

1月5日 - 初シネラマ第1作『これがシネラマだ』[17]が東京・帝国劇場で初公開、リニューアルした大阪・OS劇場は14日より公開[18][1][2]

1月10日 - 東映、児童劇映画第1弾『ふろたき大将』(主演:石橋蓮司)[19][20]など3作品配給開始[21][22]

1月20日 - 厚生省、全国都道府県知事へ、映画上映時間制限の次官通達を発す[2]


2月

2月3日 - 日活久松静児監督『警察日記』を公開[23][24]

2月10日 - 東京・丸の内東宝劇場オープン、オープニング作品はイタリア映画『高校三年』[25]ルチアーノ・エンメル監督)[2]

2月27日 - 東映、片岡千恵蔵の代表作『血槍富士』(内田吐夢監督)公開[26][22]


3月

3月16日 - 東映、大映から賃借中の京都撮影所の土地・建物を約6700万円で買収[16]

3月28日 - 大阪東映劇場・大阪東映地下劇場オープン[16]


4月

4月1日 - 東京放送(TBS)開局[2]

4月22日 - 東京現像所設立[27][28][2]


5月

日活、国産のコニカラーによる色彩映画第1回作品『緑はるかに』(井上梅次監督)公開[29]

映画倫理規程管理委員会に青少年映画委員会発足[1]

5月9日 - シンガポールで開催される第2回アジア映画祭出席のため、三船敏郎久慈あさみ等が出発[2]

5月30日 - 大蔵省、天然色フィルム免税措置1年延長を通達[30]


6月

6月1日 - 20世紀FOX日本支社、自社開発「シネマスコープ」の名称を他社が使用することを禁止する[30]

6月3日 - 日伊合作の東宝映画『蝶々夫人』公開[27][31]

6月19日 - NHKラジオ番組『時の動き』[32]の中で大部屋映画女優を売春婦と見なすような放送内容が波紋を起こす[27][3]。7月3日、この騒動に関係する、映連、俳優協会、映演総連全映演、NHKの5団体が共同声明発表、円満解決[30]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:101 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef