1955年の大洋ホエールズ
[Wikipedia|▼Menu]

1955年の大洋ホエールズ
成績
セントラル・リーグ6位
31勝99敗 勝率.238
[1]
本拠地
都市神奈川県川崎市
球場川崎球場

球団組織
オーナー中部謙吉
経営母体大洋漁業
監督藤井勇(選手兼任)
≪ 19541956 ≫

テンプレートを表示

1955年の大洋ホエールズでは、1955年の大洋ホエールズの動向をまとめる。

この年の大洋ホエールズは、藤井勇が1年だけ選手兼任で監督を務めたシーズンである。
概要

前シーズン終了後に松竹が球団経営から撤退したため、チーム名が3シーズンぶりに「大洋ホエールズ」に戻された。また、川崎球場を本拠地とした最初のシーズンでもある。4月は借金3とまずまずだったものの、5月以降は負けが込み6月に9連敗を喫して借金15で最下位に転落。7月には球団記録タイ(2回目は2008年)の14連敗を喫すると[2]、8月に11連敗、9月に8連敗を喫すると5球団に突き放され2年連続の最下位。この年から打者有利の川崎球場が本拠地になったこともあり投手陣は被安打リーグ2位、与四球・失点・暴投がリーグワーストを記録した。打撃陣は本塁打・得点・安打などでリーグ最下位に終わり、チーム打率も.209の最下位と貧打にあえいだ。結局優勝した巨人には60ゲーム以上の差をつけられ、5位の国鉄には対戦成績で健闘したものの27ゲームも離された。シーズン終了後、選手兼任の藤井監督は1年で辞任し選手に復帰。後任には迫畑正巳が就任した。対戦成績では優勝の巨人には同一カード9連敗を喫して4勝22敗、前年日本一の中日には同一カード19連敗を喫するなど3勝23敗と、両球団にカモにされた。この年からユニフォームはロサンゼルス・ドジャース風のスタイルに変更され、胸ロゴも「Whales」に変更された。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー1新井竜郎
2引地信之
3青田昇
4手塚明治
5目時富士雄
6楠拡応
7椙本勝
8権藤正利
9南温平

1955年セントラル・リーグ順位変動順位4月終了時5月終了時6月終了時7月終了時8月終了時9月終了時最終成績
1位大阪--巨人--巨人--巨人--巨人--巨人--巨人--
2位巨人0.0中日3.5大阪9.0中日5.5中日7.5中日15.5中日15.0
3位中日0.5大阪6.0中日9.0大阪14.5大阪17.5大阪18.5大阪20.5
4位国鉄4.0国鉄10.0国鉄17.0国鉄21.5国鉄25.5広島32.0広島33.5
5位大洋4.0大洋12.0広島23.0広島23.5広島28.5国鉄32.5国鉄34.5
6位広島6.5広島13.5大洋26.0大洋35.0大洋46.0大洋53.0大洋61.5


1955年セントラル・リーグ最終成績順位球団勝率
1位読売ジャイアンツ92371.713優勝
2位中日ドラゴンズ77521.59715.0
3位大阪タイガース71572.55520.5
4位広島カープ58702.45333.5
5位国鉄スワローズ57712.44534.5
6位大洋ホエールズ31990.23861.5

[1]
オールスターゲーム詳細は「1955年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照

ファン投票選出なし
監督推薦青田昇

できごと

6月22日 - 大洋対阪神戦(川崎)が5回表に停電でノーゲームに[3]

7月6日 - 青田昇が日本プロ野球通算200本塁打、史上2人目[3]

7月23日 - 対読売ジャイアンツ戦(後楽園球場)でセ・リーグ記録を更新する14連敗[3]

7月27日 - 本拠地の川崎球場で12連敗で、本拠地連敗記録の日本プロ野球記録を更新[4]

10月26日 - 監督に迫畑正巳が就任[3]

選手・スタッフ

 大洋ホエールズ 1955


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef