1954年の南海ホークス
[Wikipedia|▼Menu]

1954年の南海ホークス
成績
パシフィック・リーグ2位
91勝49敗 勝率.650
[1]
本拠地
都市大阪府大阪市
球場大阪球場

球団組織
経営母体南海電気鉄道
監督鶴岡一人(山本一人)
≪ 19531955 ≫

テンプレートを表示

1954年の南海ホークスでは、1954年の南海ホークスにおける動向をまとめる。

この年の南海ホークスは、鶴岡一人(登録名・山本一人)監督の9年目のシーズンである。
概要

日本シリーズは巨人に3年連続で敗退したものの、パ・リーグでは敵なしのチームはこの年も好調で、4月は3位ながらも首位の西鉄に2.5ゲーム差で食らいつき、5月以降の首位奪取が期待された。7月に西鉄に5.5ゲームと放されるが、8月後半からの18連勝で3位以下を突き放して首位に浮上。しかし、終盤は打線が息切れ。最後は西鉄の初優勝を許し、両リーグ最多の91勝(この年セ・リーグで初優勝の中日が86勝)をあげながらも2位に終わった。打撃陣では前年首位打者でMVPの岡本伊三美や、1番の蔭山和夫・2番の木塚忠助・4番の飯田徳治など主力選手もそれなりの成績を残した。この年野村克也がテスト生で入団するが、初打席は西鉄のエース・河村英文に3球三振に打ち取られ、プロ入り初安打を打つことなく1年目を終えた。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー1三蔭山和夫
2遊木塚忠助
3右岡本伊三美
4一飯田徳治
5左堀井数男
6二森下正夫
7中島原輝夫
8捕松井淳
9投大神武俊

1954年パシフィック・リーグ順位変動順位4月終了時5月終了時6月終了時7月終了時8月終了時9月終了時最終成績
1位西鉄--毎日--西鉄--西鉄--西鉄--西鉄--西鉄--
2位毎日1.5西鉄1.5毎日0.5毎日0.5南海5.0南海0.5南海0.5
3位南海2.5南海4.0南海1.0南海5.5毎日5.5毎日10.0毎日10.5
4位阪急4.5阪急6.0近鉄8.0近鉄10.0近鉄11.5近鉄16.5近鉄16.0
5位近鉄近鉄8.5阪急8.5阪急10.5阪急14.5阪急阪急23.5
6位大映5.0東映11.0大映16.0東映20.5高橋24.5高橋30.0高橋37.0
7位東映6.5大映11.5東映16.5大映20.5東映28.0東映33.0東映38.5
8位高橋11.5高橋13.5高橋17.5高橋20.5大映31.0大映37.5大映46.0


1954年パシフィック・リーグ最終成績順位球団勝率
優勝西鉄ライオンズ90473.657---
2位南海ホークス91490.6500.5
3位毎日オリオンズ79574.58110.5
4位近鉄パールス74633.54016.0
5位阪急ブレーブス66704.48523.5
6位高橋ユニオンズ53843.38737.0
7位東映フライヤーズ52862.37738.5
8位大映スターズ43925.31946.0

オールスターゲーム1954詳細は「1954年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照

選出選手及びスタッフ

ポジション名前選出回数
監督山本一人
投手大神武俊
柚木進4
捕手松井淳2
一塁手飯田徳治4
二塁手森下正夫
遊撃手木塚忠助4
内野手蔭山和夫4
外野手堀井数男3


太字はファン投票による選出。

できごと

8月22日から9月21日まで、日本プロ野球最多の18連勝を記録した。途中に引き分けのない連勝としても最多記録。

試合日ホームスコアビジター球場勝利投手敗戦投手
8月22日●東映0 - 2○南海
駒澤中原米川
8月22日●東映2 - 3○南海駒澤柚木宮沢
8月24日●大映2 - 3○南海後楽園戸川
8月25日●大映4 - 5○南海後楽園中原高松
8月26日●大映3 - 5○南海後楽園宅和小川
8月28日●高橋2 - 3○南海川崎柚木
8月31日○南海6 - 2●東映大阪戸川寺川
9月2日○南海4 - 3●東映大阪戸川米川
9月3日○南海4 - 1●西鉄大阪宅和西村
9月4日○南海2 - 1●西鉄大阪柚木川崎
9月5日○南海3 - 0●西鉄大阪宅和大津
9月7日●阪急1 - 2○南海西宮野母梶本


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef