1953年の南海ホークス
[Wikipedia|▼Menu]

1953年の南海ホークス
成績
日本シリーズ敗退
日本S2勝4敗1分(対巨人[1]
パシフィック・リーグ優勝
71勝48敗1分 勝率.597[2]
本拠地
都市大阪府大阪市
球場大阪球場

球団組織
経営母体南海電気鉄道
監督鶴岡一人(山本一人)
≪ 19521954 ≫

テンプレートを表示

1953年の南海ホークスでは、1953年の南海ホークスの動向をまとめる。

この年の南海ホークスは、鶴岡一人監督の8年目のシーズンであり、3年連続5度目のリーグ優勝に輝いたシーズンである(当時は山本一人)。
概要

それまで二塁のレギュラーだった鶴岡は自身の高齢もあり、自らは引退して監督に専念。2年連続でリーグ優勝のチームはこの年も木塚忠助が1番打者として盗塁を重ね、蔭山和夫飯田徳治岡本伊三美などが堅実に安打や本塁打を量産した。この年鶴岡監督に代わって二塁のレギュラーとなった岡本は開幕から打撃が好調で、シーズン終了後22歳の若さで首位打者を獲得するなど優勝に貢献し、MVPも受賞。チームは4月を首位の毎日から2ゲーム差の3位で終えると、5月以降首位に浮上。一時は大映に首位を譲ったが終盤に大映・阪急に疲れが見え始めると、一気に首位を奪還し最後は3年連続でゴールイン。打撃陣は岡本、飯田、蔭山などの活躍もありチーム打率は.265でリーグ1位、228盗塁はリーグ1位。投手陣は防御率が前年より低下したが、防御率を3点台にとどめた。日本シリーズ巨人との対戦となったが、夜行列車での移動が影響したのか2勝4敗1分で敗れ鶴岡監督の胴上げはお預けとなった。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー1遊木塚忠助
2三蔭山和夫
3右笠原和夫
4一飯田徳治
5左堀井数男
6二岡本伊三美
7中黒田一博
8捕筒井敬三
9投柚木進

1953年パシフィック・リーグ順位変動順位4月終了時5月終了時6月終了時7月終了時8月終了時最終成績
1位毎日--南海--南海--大映--大映--南海--
2位近鉄1.0大映0.5大映南海0.5阪急0.5阪急4.0
3位南海2.0近鉄1.5近鉄1.0阪急2.0南海4.0大映6.5
4位西鉄4.0毎日3.0毎日1.5近鉄5.0近鉄7.0西鉄13.5
5位阪急4.0阪急5.0阪急4.0毎日7.5毎日8.0毎日14.5
6位大映4.5西鉄7.0西鉄6.5西鉄11.5西鉄12.5東急20.0
7位東急5.5東急7.5東急8.0東急12.0東急13.5近鉄22.0


1953年パシフィック・リーグ最終成績順位球団勝率
優勝南海ホークス71481.597---
2位阪急ブレーブス67521.5634.0
3位大映スターズ63534.5436.5
4位西鉄ライオンズ57612.48313.5
5位毎日オリオンズ56622.47514.5
6位東急フライヤーズ50673.42720.0
7位近鉄パールス48693.41022.0

[2]
日本シリーズ

1953年 日本ワールドシリーズ日付試合ビジター球団(先攻)スコアホーム球団(後攻)開催球場
10月10日(土)第1戦読売ジャイアンツ3 - 4南海ホークス大阪球場
10月11日(日)第2戦読売ジャイアンツ5 - 3南海ホークス
10月12日(月)第3戦南海ホークス2 - 2読売ジャイアンツ後楽園球場
10月13日(火)第4戦南海ホークス0 - 3読売ジャイアンツ
10月14日(水)第5戦読売ジャイアンツ5 - 0南海ホークス大阪球場
10月15日(木)第6戦読売ジャイアンツ0 - 2南海ホークス甲子園球場
10月16日(金)第7戦南海ホークス2 - 4読売ジャイアンツ後楽園球場
優勝:読売ジャイアンツ(3年連続3回目)

[1]
オールスターゲーム1953詳細は「1953年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照

選出選手及びスタッフ

ポジション名前選出回数
監督山本一人
投手柚木進3
捕手筒井敬三3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef